オープンキャンパスレポート

2023年度 第7回オープンキャンパスレポート

8/11(金)第7回オープンキャンパスを開催しました。

今回は
各学科説明や学内見学、2024年度の入試説明を行ったほか、
スペシャルプログラムとして「模擬授業」「湘北ナビインタビュー(リピートコースのみ)」を実施しました。
また写真サークルによる学内見学シールラリーを開催しました。

◆模擬授業◆
【総合ビジネス・情報学科】
 情報可視化入門 情報伝達、見た目が命!(はじめてコース)
 情報セキュリティ入門 あなたのパスワード危険かも!?(リピートコース)

【生活プロデュース学科】
 生活の色彩学-色の不思議を体験しよう-

【保育学科】
 遊びで育つ子どもの心
jyugyou1.jpgのサムネイル画像jyugyou2.jpgのサムネイル画像jyugyou3.jpgのサムネイル画像

◆湘北ナビインタビュー◆
事前打ち合わせ一切無しで湘北ナビへインタビュー。
学生生活の本音を聞くことができます。
interview1.jpgのサムネイル画像interview2.jpgのサムネイル画像interview3.pngのサムネイル画像

◆写真サークル《シールラリー》◆
シールを5枚集めた方にはお菓子のつかみ取りに挑戦していただきました!
08115.jpgのサムネイル画像 _DSC2578.JPG

<オープンキャンパス開催予定>
8/26(土) オープンキャンパス
8/27(日) 夏休み特別オープンキャンパス
9/6(水)  放課後オープンキャンパス
9/16(土) オープンキャンパス
9/25(月) 放課後オープンキャンパス
10/11(水) 放課後オープンキャンパス

オープンキャンパスは10月まで毎月開催予定です。
たくさんの方のご参加お待ちしております。お申込みはこちらから!

当日の様子
1.jpgのサムネイル画像2.jpgのサムネイル画像3.JPG
――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。
◆総合ビジネス・情報学科
Q:就職活動でどのようなことをするのかもっと知りたいです。
A:こちらのページに就職活動の流れやサポート、就活関連の授業について掲載しています。

Q:どのくらいの人数を募集しているのですか。
A:募集人数はこちらからご確認いただけます。

Q:学費の分納はどのように申し込みますか。
A:入試で合格となりましたら1月5日(金)までに、入学登録料、授業料前期分、施設設備費前期分、学友会費の納入が必要になります。学納金は毎年前期、後期に分けて振込をしていただきます。振込用紙は納入月の上旬に保証人宛てに郵送します。
やむを得ない事情により期日までの納入が難しい場合は、学生課への相談をお願いしています。本学指定の「学納金納入猶予願」の提出が必要となります。

Q:コース毎の単位について知りたいです。
A:過去の必要単位はこちらのページの「必要用件単位数一覧表」からご確認いただけます。

Q:コースを途中で変更することは可能ですか?
A:【総合ビジネス・情報学科】
1年次前期に申し出を行い、担当教員との面談を経て認められた場合に、コースの変更が可能です。
① 自分の所属するコースから観光ビジネスコース《留学フィールド》への変更はできません。
② 自分の所属するコースから、情報メディアコース《プログラミングフィールド》・《メディアデザインフィールド》への変更を希望する場合には、変更を希望するコース(フィールド)の1年次前期の必修科目を履修していることが条件となります。
なお、時間割の都合上、変更を希望するコース(フィールド)の1年次前期の必修科目が履修できない場合があります。 

【生活プロデュース学科】
1年次前期に申し出を行い、担当教員との面談を経て認められた場合に、コース変更が可能です。

◆生活プロデュース学科
Q:高校で取らなければいけない科目の有無や、2年生の選択科目で理系・文系どちらに入った方が良いか知りたいです。
A:いずれのコースであっても専門分野を基礎から学べますので、高校で取らなければいけない科目はありません。また文系、理系いずれでも大丈夫ですが、自分の興味のある科目に力を入れて取り組んでおくと大学に入って生きてくると思います。

◆保育学科
Q:湘北祭で一番楽しいところは何ですか?
A:保育学科では湘北祭でパフォーマンスを行います。オープンキャンパスの学生インタビューなどでは「ひとつの作品を創り上げていく達成感や仲間との絆が深まったこと」と学生から聞くことが多くあります。

Q:ピアノについてどんな授業があるのか知りたいです。
A:授業「音楽実技Ⅰ・Ⅱ」で、保育現場で必要とされるピアノ演奏、童謡の弾き歌いを基礎から学びます。一対一の個人レッスンで、初心者は譜読みから、経験者はさらなる表現力の向上など、各自のレベルに合わせた内容で授業が行われます。

このページのトップへ