よくある質問

総合ビジネス・情報学科

コースごとに定員がありますか?

学科での募集となるため、コースごとの定員はありません。

各コースごとに何人くらい在籍していますか?

年度によって変わりますが、毎年入学者の内訳を「学生募集要項」に記載しています。

「ビジネス情報コース」を志望しているのですが、パソコンの知識は初心者でも大丈夫でしょうか?

もちろん、初心者からでも大丈夫です。「情報リテラシー」の授業等で、教員が丁寧に指導しますのでご安心ください。

「ビジネス情報コース」と「オフィスワークコース」の違いは何ですか?

どちらも社会人としてのマナー・ビジネス知識・PC活用能力を磨き、様々なビジネスシーンに対応できる人財を育成します。よりPCスキルを中心に学びたい場合はビジネス情報コース、よりコミュニケーションスキルを中心に学びたい場合はオフィスワークコースが合っています。具体的には以下のような特色があります。

【ビジネス情報コース】
より専門的なPCスキルを習得するとともに、最新のビジネス知識を学びます。例えばExcelを使ったデータ分析や、AIを活用した自動化処理なども習得できます。さらに最新ニュースなどから社会人に必要となるビジネス知識を身に付けることで、即戦力のある事務職に育てていきます。MOSなどPC関連の資格対策講座が充実しているのも特長です。

【オフィスワークコース】
コミュニケーション能力を磨くことに力を入れており、演習やプレゼンテーションなどのアクティブラーニングが多く取り入れられています。幅広い業種で活躍できるよう接遇関連の資格取得講座が充実しており、一般的な事務職だけではなく、営業職、接客業、受付・窓口業務、営業事務、接客事務など、コミュニケーション能力を活かして仕事をしたい人や、将来の目標が定まっていない人にもおすすめです。

総合ビジネス・情報学科で取得できる医療関連の資格と生活プロデュース学科の 「医療事務・情報コース」の資格の違いは何ですか?

総合ビジネス・情報学科の「ビジネス情報コース」と「オフィスワークコース」では、授業「調剤事務入門」を通じて「調剤事務管理士」の資格取得を目指せます。

高校では数Ⅰ・Aしか履修していませんが、「経理・金融コース」の授業についていけますか?

大丈夫です。「経理・金融コース」で主に学ぶ「簿記」は初心者であっても初歩から丁寧に指導しています。

どのコースでも簿記の資格を取得することができますか?

学科の選択科目である「初級簿記」を履修すると、「全経簿記3級」を目指す事が可能です。より専門的な簿記の知識を得たい場合は「経理・金融コース」が適しています。

「観光ビジネスコース」の「留学フィールド」には英会話が得意な人たちが入学していますか?

得意な人、そうではない人、どちらも入学しています。大学に入ってから学びたいという意欲が大事です。

「情報メディアコース」の「メディアデザインフィールド」は、絵が得意でないと厳しいですか?

「メディアデザインフィールド」ではグラフィックスの授業だけでなく、WEBについての知識など幅広く学んでいきますので、必ずしも絵が得意でなくても大丈夫です。

生活プロデュース学科

生活プロデュース学科は女性のみの学科なのでしょうか?

2025年度より男女共学化します。
家庭や職場における男女共同参画が当たり前となった現代において、性別に関係なく自分の生活を豊かで健全に営む知識やスキルを学び、それを仕事にも活かすことができる人材を育成することは、本学が目指す「社会でほんとうに役立つ人を育てること」に繋がると考えたためです。男性にも、衣・食・住、子ども、医療事務の学びの門戸を開放し、得意な分野で活躍して地域社会に貢献しながら、自分自身や家族も幸せな人生が送れることを応援していきたいと考えています。

「ファッションコース」でも子ども服関係の企業、店舗に就職できますか?

「ファッションコース」でも子ども服関連の仕事を目指す事は可能です。どのコースでも専攻以外の様々な業種・職種の仕事を目指す事ができます。

自分の専攻(コース)以外に色々な科目を学ぶ事ができますか?

生活プロデュース学科は選択科目が多く、他コースの選択科目も履修することが可能です。また、他学科の科目を履修する「他学科科目履修制度」もあります。

生活プロデュース学科で栄養士の資格は取ることができますか?

生活プロデュース学科では、「食生活アドバイザー」などを目指す事はできますが、栄養士の資格は取得できません。

フードコースでは料理が作れなくても大丈夫ですか?

今は料理が作れなくても、教員が初歩から丁寧に指導しますので大丈夫です。「クッキング」の授業ではグループ毎に調理実習を行います。フードコースは料理を作ることだけが主目的ではなく、「栄養学」や「食品学」など食生活に欠かせない分野を全般的に学び、食の知識を活用できる仕事を目指します。

「医療事務・情報コース」以外のコースでも、医療事務の資格をとれますか?

時間割が合えば「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク・医科)」「調剤事務管理士技能認定試験」の資格をめざすことができます。

「医療事務・情報コース」は、どんな授業をするのですか?

「医療業界研究」、「患者接遇」、「からだのしくみと機能」のような医療事務の基本となる授業から、「医療事務」、「調剤事務」、「診療報酬」、「医療関連法規」など医療関連の資格取得に必要な授業までカバーされています。
1年前期は医学関連の基礎的な授業が中心で、1年後期から資格取得に向けた授業が本格化します。
「医療事務・情報コース」の専門科目は下記の通りです。
1年前期:「医療業界研究」「コンピュータ演習」「からだのしくみと機能」「患者接遇とコミュニケーション」
1年後期:「医療事務(メディカルクラーク)」「調剤事務」
2年前期:「医療関連法規」「診療報酬基礎」「医療事務コンピュータ演習」
2年後期:「公衆衛生」「ケアマネジメント概論」「医療事務コンピュータ演習Ⅱ」
生活プロデュース学科の他コースのような演習系の授業よりも、講義系(座学系)の授業が多いのが特徴です。

「医療事務・情報コース」で取得できる資格は?

・医療事務(医療事務技能審査試験:メディカルクラーク・医科):1年の2月に受験
・調剤事務(調剤事務管理士技能認定試験):1年の3月に受験
・医事コンピュータ技能試験(3級):2年の11月に受験
それぞれ資格取得のための授業を履修し受験します。

「医療事務・情報コース」と総合ビジネス・情報学科「ビジネス情報コース」 「オフィスワークコース」との違いは?

「ビジネス情報コース」「オフィスワークコース」は、「授業」を受講し「調剤事務管理士技能認定試験」の資格取得をめざします。
「医療事務・情報コース」は、卒業後に「病院・クリニックの医療事務職」や「調剤薬局での勤務」「福祉系の仕事をしたい」という方に適するコースです。医療機関や福祉業界、ヘルスケア業界で活躍できる人材を目指すことができます。医療や福祉職に求められる知識や技能だけでなく、ホスピタリティやグリーフケアなど「心のあり方」も含めた総合的な学びを扱っています。

「医療事務・情報コース」の就職先は?

病院の医療事務(総合病院、クリニック、診療所)、調剤薬局の調剤事務、福祉関連企業(福祉用具の商社など)の一般事務などです。
医療関連企業以外の一般企業での事務職のほか、店舗での販売職や接客職に進むことも可能です。

保育学科

ピアノを弾くことができないのですが大丈夫でしょうか?

初心者でも心配はありません。ただし、ピアノの実技(音楽)は必修科目ですので、今のうちから楽譜を読むことに慣れておいた方がよいでしょう。また、毎年3月に入学予定者を対象とした「初心者・ピアノレッスン特別講座」を実施しています。

実習園(保育所・幼稚園・社会福祉施設など)は毎回違いますか?

1年次2月の保育実習、2月(3月)の施設実習、2年次6月の教育実習、9月の保育実習がありますが、原則すべて違う園にて実習を行います。

実習園(保育所・幼稚園・社会福祉施設など)は神奈川県内が多いのですか?県外はいますか?

本学では、学生一人ひとりの希望に合わせた実習先を選定しています。県内の学生が多いため県内の実習先が多いですが、県外の実習先を希望される場合も対応しています。

何かを作る図工や美術の授業でやるようなことが苦手です。上達できるような授業はありますか?

「造形表現」の授業では粘土や色鉛筆、はさみなどを使ってさまざまなものを作りながら、保育現場で必要な造形的知識、技術を身につけます。また、湘北祭のパフォーマンスや卒業ステージなどで披露する道具なども作りますので学びとともに上達できます。

絵がうまく描けなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。幼児を対象とした作品づくりになるので、偶然できる色や形を生かす制作が主となります。いわゆる本物そっくりなどの写実的な表現でなく、自分なりに、たのしく丁寧に、子どもの目線で作品を作ることが大切です。

湘北祭ではどんなことをしますか?

保育学科1年生は、湘北祭でダンスパフォーマンスを披露します。グループ毎にテーマを決め、パフォーマンスの内容や衣装は学生が全て手作りで行っています。

ピアノは何台ありますか?

2号館・7号館合わせて86台あります。このうち15台は個室の練習室に設置されています。授業以外の時間帯も練習で使うことが可能です。

高校生のうちに特に頑張っておいた方が良いことはありますか?

学校での勉強はもちろんのこと、保育者をめざす場合は基本的な生活習慣をしっかり身につけておくと良いでしょう。子どもは先生の真似をしますので、今のうちから正しいマナー、きれいな言葉づかいなどを意識しておくと良いと思います。

「公務員」の合格実績を教えてください。

【神奈川県】 厚木市/海老名市/小田原市/相模原市/座間市/秦野市/平塚市/藤沢市/南足柄市/横浜市/愛川町/開成町/中井町/山北町/湯河原町
【東京都】 品川区/世田谷区/中央区
【静岡県】 熱海市/伊東市/御殿場市/小山町
人数が多いのは、秦野市、厚木市、相模原市、横浜市、平塚市などです。

このページのトップへ