よくある質問
総合ビジネス・情報学科
- 2026年度から始まる「フィールド制」について。今までのコースとフィールドはどう違いますか?
これまでのコースにより決められた科目を履修するのではなく、自分の興味のある科目を自分で選択します。1つの学びを深く学ぶことも、複数の学びの分野を広く学ぶこともできます。
また、フィールド選択が1年次後期からなので、高校時代に学びたいと思っていたことと入学後に学びたいと思った分野が異なっていても構いません。
ただし、「情報Sコース」と「留学フィールド」は出願時に選択する必要があります。
- フィールドを選ぶのはいつですか? WEB出願する際に選ばなければならないのですか?
「情報Sコース」と「留学フィールド」はWEB出願時に選択します(※)。
なお、その他のフィールドを希望する場合は、WEB出願時の選択は不要です。1年次4月のガイダンス期間に各フィールドの説明を行います。その後、8月下旬実施予定の後期のガイダンスで、希望するフィールドを申請する(選ぶ)ことになります。※理由:「情報Sコース」は、プログラミングに関して既に情報系の知識がある前提のコースのためです。「留学フィールド」は1年次後期にあるオーストラリアへの留学に備え、前期に準備のための授業を履修する必要があるためです。
- フィールドはいくつ選択できるのでしょうか? 1つしか選べないのですか?
1年次の8月下旬に行われるガイダンスで希望するフィールド(1つ)を申請します。ただし、フィールドは自分の学びの方向性を宣言する意味で選択するものなので、自分の興味に合わせて、他のフィールドの科目も自由に選択して履修することができます。卒業時には、単位取得した科目に合わせて、複数のフィールドの学びを修めたという形でオープンバッジで認定されます。
このように、1つのフィールドでの学びだけでなく、複数のフィールドでの学びを選択することができます。
- フィールド、コースごとに定員がありますか?
学科での募集となるため、フィールド、コースごとの定員はありません。
- 各コースごとに何人くらい在籍していますか?
年度によって変わりますが、毎年入学者の内訳を「学生募集要項」に記載しています。
- 「ビジネス情報フィールド」を志望しているのですが、パソコンの知識は初心者でも大丈夫でしょうか?
もちろん、初心者からでも大丈夫です。「情報リテラシー」の授業等で、教員が丁寧に指導しますのでご安心ください。
- 「ビジネス情報フィールド」と「オフィスワークフィールド」の違いは何ですか?
どちらも社会人としてのマナー・ビジネス知識・PC活用能力を磨き、様々なビジネスシーンに対応できる人財を育成します。よりPCスキルを中心に学びたい場合はビジネス情報フィールド、よりコミュニケーションスキルを中心に学びたい場合はオフィスワークフィールドが合っています。具体的には以下のような特色があります。
【ビジネス情報フィールド】
より専門的なPCスキルを習得するとともに、最新のビジネス知識を学びます。例えばExcelを使ったデータ分析や、AIを活用した自動化処理なども習得できます。さらに最新ニュースなどから社会人に必要となるビジネス知識を身に付けることで、即戦力のある事務職に育てていきます。MOSなどPC関連の資格対策講座が充実しているのも特長です。【オフィスワークフィールド】
コミュニケーション能力を磨くことに力を入れており、演習やプレゼンテーションなどのアクティブラーニングが多く取り入れられています。幅広い業種で活躍できるよう接遇関連の資格取得講座が充実しており、一般的な事務職だけではなく、営業職、接客業、受付・窓口業務、営業事務、接客事務など、コミュニケーション能力を活かして仕事をしたい人や、将来の目標が定まっていない人にもおすすめです。
- 各フィールドでは、どのような資格が取れますか?
各フィールドでめざせる資格はありますが、必ずしもそのフィールドに所属しなければ取得できないわけではありません。ただし、資格対策の授業等は特定のフィールド向けに開講される場合があるため、取りたい資格に合わせたフィールドをおすすめします。
(参考)めざせる主な資格・検定
- 「情報Sコース」と情報系のフィールド(プログラミング、Webデザイン、CG・映像、ゲーム)の違いは何ですか?
「情報Sコース」は高校で情報系の授業を履修し、情報系の知識がある前提でより高度な情報系の知識や技術を学ぶためのカリキュラムが組まれたコースです。これに対し、情報系のフィールドは、高校で情報を学んでいなくても、ゼロから各フィールドの知識や技術を身につけることができるコースです。
※「情報Sコース」から情報系のフィールドに移ることは可能ですが、情報系フィールドから「情報Sコース」に移ることはできません。
- 「情報Sコース」で入学すると、フィールドを選択することはできないのですか?
「情報Sコース」は情報系の授業が多く開講されるので、他のフィールドと比べて自由度が少ないですが、時間割が必修科目とかぶっていなければ、自分の興味に合わせて他のフィールドの科目を履修することは可能です。また、フィールドの単位を取得することで、卒業時にそのフィールドのオープンバッジが認定されます。
- 「オープンバッジ」とは何ですか?
オープンバッジとは、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証のことです。欧米では一般化していることを受け、文部科学省も推奨。国内の多くの大学で導入が進んでおり、本学でもこの認証を導入します。
総合ビジネス・情報学科では、主専攻のフィールド、副専攻のフィールド、取得した資格などに対してオープンバッジを付与します。主専攻・副専攻に与えるオープンバッジは、その分野を学んだ証明です。資格に与えるオープンバッジも、その資格を取った証明です。
各資格を出している協会でもオープンバッジを与えるところが増えてきました。大学や企業においても導入・採用を始めています。資格を取れば取るほどバッジが増えるのでモチベーション向上につながるほか、取得した資格を「見える化」できるので、就職活動の際に企業サイド(採用担当者)へのアピールになります。
本学では、2026年4月から総合ビジネス・情報学科でスタートします。
- 高校では数Ⅰ・Aしか履修していませんが、「経理・金融フィールド」の授業についていけますか?
大丈夫です。「経理・金融フィールド」で主に学ぶ「簿記」は初心者であっても初歩から丁寧に指導しています。
- 総合ビジネス・情報学科で取得できる医療関連の資格と生活プロデュース学科の 「医療事務コース」の資格の違いは何ですか?
総合ビジネス・情報学科の「ビジネス情報フィールド」と「オフィスワークフィールド」では、授業「調剤事務入門」を通じて「調剤事務管理士」の資格取得をめざせます。
生活プロデュース学科の「医療事務コース」では「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R)(医科))」「調剤事務管理士(R)技能認定試験」「医事コンピュータ技能検定試験」など医療系の資格取得をめざす授業を開講。
ビジネスに関する知識や技能を学ぶ中で、あわせて医療系の資格取得をめざすのが総合ビジネス・情報学科の特長。生活プロデュース学科の「医療事務」は、卒業後、病院・クリニックの医療事務職や調剤薬局での勤務、福祉系の仕事をしたいという方に適したコースです。
- どのフィールド、コースでも簿記の資格を取得することができますか?
学科の選択科目である「初級簿記」を履修すると、「全経簿記3級」をめざす事が可能です。より専門的な簿記の知識を得たい場合は「経理・金融フィールド」が適しています。
- 「留学フィールド」には英会話が得意な人たちが入学していますか?
得意な人、そうではない人、どちらも入学しています。大学に入ってから学びたいという意欲が大事です。
- 「Webデザインフィールド」は、絵が得意でないと厳しいですか?
「Webデザインフィールド」ではグラフィックスの授業だけでなく、Webについての知識など幅広く学んでいきますので、必ずしも絵が得意でなくても大丈夫です。
- 時間割は自由ですか?
1年次は専門の科目以外にリベラルアーツ科目、国際理解科目などの必修科目があります。これらはクラス指定があるため、自分の好きな時間で履修できるわけではありません。ただし、これまでのコース制と違い、専門の必修科目は少ないため、選択科目を選ぶことができます。時間割によっては、自分の必修科目と選択したい科目が重なってしまうこともありますが、1年次に取れなかった場合は2年次に取ることもできます。
- 入学後、フィールド(コース)の変更はできますか?
総合ビジネス・情報学科の2年課程では、1年次前期に申し出を行い、担当教員との面談を経て認められた場合に、フィールド(コース)の変更が可能です。ただし、総合ビジネスコース「留学フィールド」「情報Sコース」への変更はできません。
3年課程でも1年次前期に申し出を行い、担当教員との面談を経て認められた場合にコースの変更が可能です(「情報Sコース」への変更はできません)。
生活プロデュース学科
- 生活プロデュース学科は女子のみの学科なのでしょうか?
生活プロデュース学科は、2025年4月より男子も入学可能です。衣・食・住、子どもと家族、医療事務の学びの門戸を男子にも開きました。性別に関係なく得意な分野で活躍し、地域社会に貢献することを応援していきたいと考えています。
- 「ファッションコース」でも子ども服関係の企業、店舗に就職できますか?
「ファッションコース」でも子ども服関連の仕事を目指す事は可能です。どのコースでも専攻以外の様々な業種・職種の仕事を目指す事ができます。
- 自分の専攻(コース)以外に色々な科目を学ぶ事ができますか?
生活プロデュース学科のカリキュラムは自由度が高く、自分の所属するコース以外のコースの選択科目も履修することが可能です。また、他学科の科目を履修する「他学科科目履修制度」もあります
- 生活プロデュース学科で栄養士の資格は取ることができますか?
生活プロデュース学科では「栄養士」の資格は取れません。食の分野では「食生活アドバイザー2級」「健康管理能力検定2級」「フードコーディネーター3級」などの検定・資格を目指す事ができます。
- フードデザインコースでは料理が作れなくても大丈夫ですか?
教員が初歩から指導しますので大丈夫です。「クッキング」の授業ではグループワークで調理実習を行います。フードデザインコースは調理スキルの習得だけが主な目的ではなく、「栄養学」や「食品学」など食生活に欠かせない分野を全般的に学び、食の知識を活用できる仕事を目指します。
- 「医療事務コース」は、どんな授業をするのですか?
「医療事務コース」の専門科目は下記の通りです。
1年前期:「ヘルスケア業界研究」「コンピュータ演習」「からだのしくみと機能」「医療福祉関連の接遇とコミュニケーション」「調剤事務」
1年後期:「医療事務(メディカルクラーク)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
2年前期:「医療関連法規」「診療報酬基礎」「医療事務コンピュータ演習Ⅰ」「調剤事務」
2年後期:「公衆衛生」「ケアマネジメント概論」「医療事務コンピュータ演習Ⅱ」
「医療事務コース」は、卒業後に「病院・クリニックの医療事務職」や「調剤薬局での勤務」「福祉系の仕事をしたい」という方に適するコースで、医療機関や福祉業界、ヘルスケア業界への就職を目指すことができます。医療や福祉職に求められる知識や技能だけでなく、医療人としてのホスピタリティやグリーフケアなど「心のあり方」も含めた総合的な学びを扱っています。
生活プロデュース学科の他の4つのコースに比べると、講義型(座学)の授業が多いのが特徴です。
- 「医療事務コース」で取得できる資格は?
- ・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®(医科)):1年の2月に受験
- ・調剤事務管理士®技能認定試験:受講年次の8月に受験(予定)
- ・医事コンピュータ技能検定試験(3級):2年の11月に受験
いずれの資格も、生活プロデュース学科に設置された指定の科目を受講し、知識と技能を習得した上で受験し取得します。
- 「医療事務・情報コース」以外のコースでも、医療事務の資格をとれますか?
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®(医科))は、指定科目が複数あり(「医療事務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」)、かつ科目の受講者数に上限がありますので、他のコ―スからの資格取得は容易ではありませんが、学科の科目履修の規定上は可能です。
過去にはフードデザインコース、子どもサービスコースの学生も取得しています。
調剤事務管理士®技能認定試験は、他の4つのコ―スからも取れるように指定科目「調剤事務」が配置されています。子どもサービスコース、フードデザインコース他、多くの学生が取得しています。
医事コンピュータ技能検定試験(3級)は、より専門性の高い内容になりますので、生活プロデュース学科の医療事務コースの学生のみ受験可能です。
保育学科
- ピアノを弾くことができないのですが大丈夫でしょうか?
初心者でも心配はありません。ただし、ピアノの実技(音楽)は必修科目ですので、今のうちから楽譜を読むことに慣れておいた方がよいでしょう。また、毎年3月に入学予定者を対象とした「初心者・ピアノレッスン特別講座」を実施しています。
- 実習園(保育所・幼稚園・社会福祉施設など)は毎回違いますか?
保育実習Ⅰ(保育所)、保育実習Ⅰ(施設)、教育実習、保育実習Ⅱ(保育所)、※保育実習Ⅲ(施設)がありますが、原則全て違う園にて実習を行います。(※保育実習Ⅱとの選択になります)
- 実習園(保育所・幼稚園・社会福祉施設など)は神奈川県内が多いのですか?県外はいますか?
本学では、学生一人ひとりの希望に合わせた実習先を選定しています。県内の学生が多いため県内の実習先が多いですが、県外の実習先を希望される場合も対応しています。
- 何かを作る図工や美術の授業でやるようなことが苦手です。上達できるような授業はありますか?
「造形表現」の授業では粘土や色鉛筆、はさみなどを使ってさまざまなものを作りながら、保育現場で必要な造形的知識、技術を身につけます。また、湘北祭のパフォーマンスなどで披露する道具なども作りますので学びとともに上達できます。
- 絵がうまく描けなくても大丈夫ですか?
大丈夫です。幼児を対象とした作品づくりになるので、偶然できる色や形を生かす制作が主となります。いわゆる本物そっくりなどの写実的な表現でなく、自分なりに、たのしく丁寧に、子どもの目線で作品を作ることが大切です。
- 湘北祭ではどんなことをしますか?
保育学科1年生は、湘北祭でダンスパフォーマンスを披露します。グループ毎にテーマを決め、パフォーマンスの内容や衣装は学生が全て手作りで行っています。
- ピアノは何台ありますか?
2号館・7号館合わせて80台あります。このうち15台は個室の練習室に設置されています。授業以外の時間帯も練習で使うことが可能です。
- 高校生のうちに特に頑張っておいた方が良いことはありますか?
学校での勉強はもちろんのこと、保育者をめざす場合は基本的な生活習慣をしっかり身につけておくと良いでしょう。子どもは先生の真似をしますので、今のうちから正しいマナー、きれいな言葉づかいなどを意識しておくと良いと思います。
- 「公務員」の合格実績を教えてください。
【神奈川県】 厚木市/海老名市/小田原市/相模原市/座間市/秦野市/平塚市/藤沢市/南足柄市/横浜市/愛川町/開成町/中井町/山北町/湯河原町
【東京都】 品川区/世田谷区/中央区
【静岡県】 熱海市/伊東市/御殿場市/小山町
人数が多いのは、秦野市、厚木市、相模原市、横浜市、平塚市などです。