地域連携の取り組み

本学の教職員と学生が進めている地域活動を紹介します。

厚木市と市内5大学との連携

厚木市と市内5大学との包括協定

2008年6月、厚木市と厚木市内の神奈川工科大学、松蔭大学、東京工芸大学、東京農業大学、本学(以下、市内5大学)は、相互の連携・協働の促進を目的とした包括協定を締結しました。この協定は、教育・文化的要素が高く創造性豊かな都市の実現を目指し、相互の人的、知的、物的資源の交流および活用を図ることを目的としています。

あつぎ市大学連携プラットフォーム

2018年9月、市内5大学は上述の厚木市との包括協定に加え、5大学間の連携協定ならびに厚木商工会議所との包括協定を締結し、「あつぎ市大学連携プラットフォーム」を設置しました。このプラットフォームは、厚木市の要請を受けて「防災・減災」をテーマとして、各校の特色を活かすとともに学生が主体的に地域および地域住民との連携を図りながら、高等教育の活性化につなげていくことになりました。今後は、5大学間の連携をさらに深め、厚木市や厚木商工会議所とも協力し、厚木市の活性化につながる活動をめざします。

あつぎ市大学連携プラットフォーム

あつぎ協働大学

厚木市と市内5大学との包括協定を利用し、各大学の個性を活かしたさまざまな講座を市民に提供する「あつぎ協働大学」を開講しました。本学でも毎年多くの市民がバラエティ豊かな講座を受講しています。

あつぎ協働大学

図書館の地域開放

図書館相互利用

2001年より、厚木市立中央図書館と厚木市内の大学図書館との相互利用を行っております。 厚木市立中央図書館の利用者カードをお持ちの方は、事前にお申込みのうえ、本学図書館をご利用いただけます。 詳しくは、本学図書館または厚木市中央図書館のホームページをご覧ください。

図書館相互利用

おやこ図書館

地域の方々へ向けて、教育・研究の還元と子育て支援を目的に、土曜日は、「おやこ図書館」として、湘北短期大学図書館の絵本コーナーを開放しています。
開館時間:土曜日 9:00~13:00

詳細はこちら

おやこ図書館

学生の地域連携

クリーンキャンペーン

学友会福祉委員会が主催し、本厚木駅から湘北短期大学までの通学路を教職員と学生でゴミ拾いしながら登校します。

クリーンキャンペーン

総合ビジネス・情報学科の取り組み

厚木市内店舗・事業所のホームページ制作

総合ビジネス・情報学科では、実践的なウェブデザインを学ぶ為、厚木商工会議所と連携して、厚木市内の店舗・事業所のウェブサイトの企画制作をする取り組みを行っています。単にサイト構築の技術や手順を学ぶだけでなく、地元と密接に連携した地域の活性化を目指しています。

厚木市内店舗・事業所のホームページ制作

ビジネスアイデアコンテスト

地元企業とコラボし、本学の学生が実在企業のビジネスアイデア(ビジネスプラン)を提案するという産学連携のビジネスアイデアコンテストを実施しました。実際に、その企業で働く方に来ていただき、審査・評価をしていただきました。

ビジネスアイデアコンテスト

生活プロデュース学科の取り組み

ファッションコーディネート対決

本厚木ミロード様とのコラボ企画。ファッションコースの学生が各テーマに合ったコーディネートを考え、本厚木ミロードに展示し、お客様に投票していただくイベントです。例年、年2回実施しています。

ファッションコーディネート対決

保育学科の取り組み

保育入門講座

保育学科専任教員が講座を担当し、本格的な大学の授業を実施します。
湘北の学生になった自分をイメージしながら、授業体験をすることができます。
例年、年2回実施しています。

保育入門講座

高大連携事業

湘北短期大学の高等学校との連携事業は、高校生の進路選択の機会を広げること、大学・高校間の交流により双方の教育の活性化を図ることを目的としています。
地域の教育文化の発展に資することを目指しています。

出張授業

高校生を対象とする大学教員による出張授業を実施しています。
専門分野へと視野を広げ、進路に対する意識や学習意欲を高め、大学の学びを理解するための機会としてご活用ください。

出張授業

高大連携教育研究会

高校および大学の教育の向上に資する活動として、高大連携教育研究会を開催しています。
教育手法などの研究発表、事例報告、情報交換を行います。

高大連携教育研究会
このページのトップへ