オープンキャンパスレポート
第7回オープンキャンパスレポート
7/27(土)、7/28(日)第7回オープンキャンパスを開催しました。
今回は「学科説明」「学内見学」「個別相談」の他に「卒業生インタビュー」「面接講座」「委員会・サークル紹介」「ランチ体験」のプログラムを実施しました。
アンケートには「良かったです」「参考になりました」とそれぞれのプログラムごとに多くのコメントを頂きました。
多くの方にご来学頂きありがとうございました。

ランチ体験は今回で終わりましたが、次回も「模擬授業」「学納金・奨学金の話」など特別プログラムを用意してお待ちしています。
以下は当日寄せられましたアンケートへの回答です。
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.ワークスタディプログラム奨学制度の詳細について(複数名)
A.ワークスタディプログラム奨学制度は、経済的な支援を必要とし勤勉な学生に対する奨学制度です。
半期ごとに募集し、面接のうえ選考します。ワークスタディプログラム奨学生に採用されると、授業の空き時間などを使って学内の事務作業に従事する事によって、月額5万円程度の奨励金を支給します。仕事内容は配属される部署ごとに異なりますが、例えば入試広報課に配属された場合は、資料請求者へお届けするパンフレットの封入作業などを行っています。
Q.時間割の具体例
A.こちらにて時間割の具体例をご確認ください。「大学案内」パンフレットでも学科、コースごとの例を掲載していますので、ご参照ください。実際にはその年度のカリキュラムに沿ってご自身で時間割(履修科目)を組むことになります。
Q.飯塚教授のゼミの内容を知りたいです。
A.飯塚ゼミでは「人と接すること」とは何か、「コミュニケーション能力」とは何かを深く探究します。1年次は友人関係や家族関係の考察や心理学について学び、2年次前期は学生一人ひとりがコミュニケーションをテーマに発表を行います。2年次後期は卒論作成を中心に行います。
Q.観光ビジネスでは、他の資格を取る事は出来ますか?
A.観光ビジネスコースとして授業などで取得をサポートしている資格は「大学案内」パンフレットP22の通りになります。観光ビジネスコースでは、「国内旅程管理者」や「世界遺産検定」の資格取得をめざす学生が多いですが、他コースの授業を履修すること等により他の資格を目指すことは可能です。
Q.観光ビジネスコースに入学しても観光以外の就職は出来ますか?
A.はい、観光ビジネスコースに関わらず、コースの学びを活かした就職先を見つけることも、他の就職先を見つけることも可能です。「就職活動実践演習」の授業や、「学内合同企業説明会」など業界研究、職種研究を行う機会が多くあります。
Q.AO入試は何回でも受験できますか?
A.AO入試の受験機会は1回のみとなります。
出願許可が出なかった場合に、推薦入試や一般入試を受験する事は可能です。また、受験学科を変更すれば再度AO入試の面談を受けることができます。
Q.(要望)実際の授業風景や内容を見せてほしいです
A.実際の授業をご覧になりたいという事ですね。10月14日(月)の授業公開デーでは実際の授業をご覧いただく事が可能です。都合がつかない場合、個別に対応しますので入試事務局へその旨お問い合わせ下さい。
Q.他学科の学生と関わる機会はありますか?
A.授業においては他学科の学生と関わる機会はあまりありませんが、サークル活動や委員会活動などでは学科の域を超えて交流を深める機会が多くあります。
【生活プロデュース学科参加者】
Q.本人が行きたい職へ行けるのか?(保護者)
A.就職活動は、あくまで本人が主体となっているため行うため、
本人の希望する業界や職種に対する適性や能力、そして何よりやる気によると思います。また本学の場合、教員及びキャリアサポート課が丁寧に就職支援しますので専攻しているコースに関わらず、多方面への就職が可能です。
Q.ブライダル業界への就職は、どのような仕事をして何人くらい就職されていますか?
A.過去のブライダル業界への就職実績としては、結婚式場の運営スタッフやドレスコーディネーターがあります。今年3月の卒業生では、ドレスコーディネーターに2名採用されています。
Q.委員会の人数は関係ないのですか?
A.各委員会の人数制限はありません。入りたい委員会に所属する事ができます。
Q.卒論はありますか?
A.生活プロデュース学科では、卒論はありませんが、ゼミナール毎に卒業発表を行っています。
Q.推薦・AOがどのように変わるのかを知りたいです(1年生)
A.来年度から、入試の名称、時期、内容が変更になります。AO入試は総合型選抜に、推薦入試は推薦型選抜に、一般入試は一般選抜に名称が変更されます。
現在、実施方法・内容を検討しているところですが、いずれの入試においても、「学力の3要素」(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を多面的・総合的に評価する、調査書を合否判定に活用することとなります。
来年度の入試の詳細については、2020年2月に公表する予定です。
Q.来年度から始まる授業料減免の申請をされているのかお聞きしたいです。
A.湘北短期大学では、高等教育の無償化に係る授業料減免の申請を行っています。現在、文部科学省で授業料減免の措置を受けることができる大学を選定しています。授業料減免の対象となる大学は、今年の9月下旬に公表される予定です。
Q.子どもサービスコースの資格取得率を知りたいです。
A.子どもサービスコースでは、チャイルドケアオブザーバー、サービス介助士、ギフトラッピングコーディネーターの資格取得を推奨しています。
これらの資格の昨年度の合格率(学科全体)は次の通りです。
資格名 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
チャイルドケアオブザーバー |
34 |
34 |
100% |
サービス介助士2級 |
24 |
22 |
92% |
ギフトラッピングコーディネーター |
75 |
75 |
100% |
Q.演劇サークルについて詳しく知りたいです。
A.演劇サークルは湘北祭での公演に向けて週2日程練習を行っています。今年度の湘北祭での公演は1日目(10月19日)に行う予定です。また今年は、12月15日に厚木市文化会館で行われる「あつぎ市民芸術祭 市民参加ミュージカル」のオーディションに演劇サークルメンバーが参加し、2名が合格しました。8月から練習が始まるそうです。
Q.海外の医療事務の仕事に就けますか?
A.現時点では、海外の施設の医療事務求人は、本学に届いておらず、就職実績もございません。
Q.雨の日にバスが混んでいて乗れない事はありますか?
A.混雑状況により、そのような状況が発生する可能性もない訳ではありませんが、学生の履修状況などを踏まえ混雑時には臨時便を運行するなど対応しています。
Q.栄養士の資格を取る事は出来ますか?
A.本学では栄養士の資格は取得できません。
Q.英検準2級などの検定で何か取得しておいた方が良い事はありますか?
A.入試においては、どの資格を取得しておくと有利という事はありません。高校時に資格取得に打ち込まれた場合、面接(面談)でその資格を取得するにあたってどのように努力されたかをお伝え頂くと良いでしょう。
また、入学後に生活プロデュース学科でも様々な資格取得を目指すことができます。
Q.サークルに入っている学生はどのくらいいますか?
A.サークルに関しては、全学生の30%が所属しています。ちなみに、委員会の所属率は55%です。
【保育学科参加者】
Q.就職について、横浜市の保育所から求人はどれくらいありますか?(保護者)
A.昨年、本学に届いた求人の中で保育所470施設のうち横浜市内の保育所は、約120施設でした(幼稚園を除く)。
Q.AO入試での3分間の自己アピールですが、3分を超えてしまったらマイナスの評価になりますか?(保護者および受験生)
A.3分を超した事によるマイナス評価はなく、あくまでプレゼン内容や面談内容によって評価されます。ただし事前に3分と決まっていますので、3分で纏められるよう準備されると良いでしょう。
Q.ピアノレッスンはどれくらいの時間やりますか?
A.ピアノレッスンは、2年間通して「音楽」「音楽Ⅲ」の授業にて行います。時間換算すると1コマ90分×計60コマです。
授業以外でも、本学のピアノ練習室やML教室を利用して自習する事も可能です。
Q.サークルと委員会の両方に参加する事はできますか?
A.はい、サークル・委員会両方に所属する事も可能です。HPの学生インタビューページにて、5つの団体に所属している在学生のコメントがありますのでぜひご覧ください。
Q.英検何級以上でないと受験できないなどの制限はありますか?
A.本学の全ての入試制度においては、取得資格による受験制限はありません。それぞれの受験資格を満たしていれば受験可能です。
Q.授業の雰囲気を詳しく知りたいです。どのような感じですか?
A.個々に感じ方は異なるかと思いますが、本学は少人数教育で授業を行っていますのでアットホームな雰囲気で授業を進めています。10月14日(月)の授業公開デーでは実際の授業をご覧いただく事が可能ですので、実際の雰囲気を感じ取って頂ければと思います。
Q.指定校を受験するにあたり面接があると説明を受けましたが、どのような対策をしておけばよいですか?
A.指定校ではグループ面接(原則5人1組)を行います。志望動機、高校での活動、湘北で頑張りたい事、将来について等が聞かれますので、面接の準備をしておくと良いでしょう。
Q.今日はサークル説明では2つのサークルの発表だけでしたが、その2つしか入れないのか疑問に思いました。
A.プログラムの都合上、今回サークルについては2つの紹介でしたが、どのサークルにも所属する事ができます。サークルに関してはこちらまたは「大学案内」パンフレットをご参照ください。
Q.パンフレットの「湘北生の1日」紹介ページに4限まで書いてありましたが、2限の日や3限の日といった授業が少ない日もありますか?
A.はい、履修科目(時間割)は自分で組みます。保育学科は他学科と比較して授業コマ数は多くなりますが、時間割の組み方や曜日によっては1日2コマや3コマの日もあります。
Q.絵や工作が得意でなくても保育士になれますか?
A.「造形」や「身体表現」の授業では絵を描く機会がありますので、練習を重ね、丁寧に描くことを心がけることによって上達しています。今得意でなくても問題ありません。
アーカイブ
選択してください
- 保育入門講座レポート(2/15)
- 放課後オープンキャンパスレポート(11/21)
- 放課後オープンキャンパスレポート(10/10)
- 放課後オープンキャンパスレポート(9/26)
- 2024年度 第9回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第8回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第7回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第6回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 追加オープンキャンパス開催レポート
- 2024年度 第5回オープンキャンパスレポート
- 放課後オープンキャンパスレポート(6/27)
- 2024年度 第4回オープンキャンパスレポート
- 6月の放課後オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第3回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 最初の保育入門講座が行われました
- 5月の放課後オープンキャンパスレポート
- 2024年度WEBオープンキャンパスレポート
- 2024年度 第2回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 放課後オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第1回オープンキャンパスレポート