オープンキャンパスレポート

第5回&第6回オープンキャンパスレポート

6月20日(土)、6月27日(土)、今年初めてのリアルオープンキャンパスを開催しました。
当日は学科説明、入試説明に加え、学内見学、個別相談を実施。両日とも天気に恵まれ、多くの高校生の皆さんにお越し頂きました。


学科説明、入試説明では教室を2つに分けて実施。また、少人数グループで学内見学を行いました。
 
個別相談では飛沫感染防止パネルを活用しました。
 
次回は7月11日(土)に総合ビジネス・情報学科、生活プロデュース学科対象、7月12日(日)に保育学科対象のオープンキャンパスを開催予定です。
「面接講座」や「湘北ナビ(在学生)トーク」等、既にご参加頂いたことがある方でも楽しめるプログラムを準備しています。ぜひご参加ください☆
 
以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。
 
6月20日(土)アンケート回答
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.校内でのスマホ使用などの校則について知りたいです。
A.授業中に使用しないことはマナーとしてもちろんのことですが、学則にはスマホに関する定めはありません。本学では、指定の場所であれば、個人のスマホでも充電する事ができます。
 
Q.実際の授業はどんなものがあるのか、時間割などを知りたいです。
A.大学案内パンフレットのP25に各コースのカリキュラムが掲載されていますので、ご参照してください。時間割につきましては各コースのモデル時間割を同じく大学案内パンフレットのP16~P23に掲載しておりますので、ご参照ください。
 
Q.オフィスワークとビジネス情報で迷っているのですが、コミュニケーション能力に自信がなくビジネス情報にしようと考えているのですが、自信がなくても大丈夫でしょうか?
A.ご心配はいりません。教員が学生一人ひとりに丁寧に対応しますので、コミュニケーション能力も徐々に身につきます。
 
【生活プロデュース学科参加者】
Q.総合型選抜は早めに受けた方が合格率は上がりますか?
A.総合型選抜は1期から7期までありますが、時期による合格の有利不利はありません。但し、5期までに募集人員に達した場合、募集を締め切る場合があります。
 
Q.スポーツインストラクターの就職口はどんな仕事内容で、どんなところがありますか?
A.フィットネス、ヨガスタジオのインストラクター、子どもを対象とした水泳やサッカー、体操などの指導員の求人などがあります。フードコースでは、スポーツ施設のインストラクターをターゲットキャリアとしています。栄養、食事面での指導もできるインストラクターを目指します。
 
【保育学科参加者】
Q.体験授業ではどのようなことを行いますか?
A.例年、オープンキャンパスの模擬授業では、身体を使った表現あそびや絵本の読み聞かせ、乳児とのふれあい遊び、発達心理学など30分程度の楽しい模擬授業を実施しています。今年は密にならない形での模擬授業を検討中です。
 
Q.総合型選抜の自己PRでパワーポイント、ホワイトボードの他にできないものはありますか?
A.総合型選抜のプレゼンテーションでは、パソコンやDVDプレヤーなどの電子機器、ホワイトボードなど搬入や設置が必要なものは使用することができません。使用することができるのは、アルバム、スケッチブック、模造紙などとなります。
なお、学校推薦型選抜のプレゼンテーションも同じ条件となります。
 
Q.総合型選抜で1・2・3期、どれかを受けて4期を受けることはできますか?
A.総合型選抜の受験は1回のみとなります。(他の学科の総合型選抜を受験することはできます)但し、総合型選抜を受験した後に学校推薦型選抜や一般選抜を受験することはできます。
 
Q.受けることができる授業についてくわしく知りたいです。
A.カリキュラムについては大学案内パンフレットのP40をご参照ください。授業の詳細につきましては、オープンキャンパスの個別相談やメールにてお問い合わせください。nyushi@shohoku.ac.jp
 
Q.学生の方のピアノの経験者の割合はどれくらいですか?
A.例年5割から6割程度の学生がピアノ経験者ですが、初心者でも授業の空き時間を利用してピアノ個人レッスン室で練習して頑張っています。
 
【3学科説明参加者】
Q.入試制度について、施設等
A.入試制度につきましては、学生募集要項、入試ガイドをご参照ください、また、本学Webサイトでもご確認いただけます。https://www.shohoku.ac.jp/high-school/entrance/
施設・設備につきましては、大学案内パンフレットのP50~P53でご紹介しています。
 
 
6月27日(土)アンケート回答
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.学校全体の就職実績を教えてほしいです。
A. 2020年3月卒業生の就職率は98.2%です。各学科の主な就職先につきましては以下からご確認ください。
https://www.shohoku.ac.jp/future/mainac.html
 
Q.PCを使うことが出来なくても大丈夫なのか。
A.本学に入学するほとんどの学生は高校の普通科出身なのでPCについては初心者ですが、基礎から丁寧に指導しますので、無理なくPCスキルを身につけることができます。
 
Q.スライドの最後の「面接でよく聞かれること」をすべて聞くことが出来なかったので、教えてほしいです。 
A.スライドでご覧いただいた項目は以下となります。
「志望理由」「志望学科・コースのこと」「湘北で何を学びたいのか?」「卒業後の進路」「湘北でどんな能力や資格を身につけたいのか?」「高校時代にがんばったこと」「長所」「短所(+克服方法)」「趣味・特技」以上です。
 
Q.留学・異文化交流は全員が必須ですか。
A.総合ビジネス・情報学科 観光ビジネスコース留学フィールドでは1年次3か月間(10月~12月)オーストラリア ニューカッスル大学への留学は必須となりますが、短期海外研修は希望者が対象になります。異文化交流の「エクスチェンジプログラム」は国際交流委員会の学生が中心となって行いますので必須ではありません。
 
Q.運動のサークルは大会はあるのですか。
A.今年は開催されませんが、例年8月に「全国私立短期大学体育大会」が開催され、本学からは、バスケットボール、バドミントン、バレーボールサークルが参加しています。その他には各サークルが独自に他大学と練習試合などを行う場合もあります。
 
Q.今年3年生で指定校を狙っています。貴校の特色を踏まえて入試を受けたいのですが、その先の就職が不安です。一般企業以外にもどんな職業がありますか。
A.一般企業の事務職以外に、店舗での販売職、不動産、旅行等の接客職、エステサロンでの美容職、ヨガスタジオでのインストラクターなどの専門職があります。
 
【生活プロデュース学科参加者】
Q.もし指定校で落ちてしまったら総合型選抜(旧AO入試)を受験することは可能ですか。
A.指定校制は本学を第一志望とする生徒を学校長の推薦のもと選考し、優先的に入学できる制度です。指定校で不合格となった場合は、その後に実施される「総合型選抜」(6期以降実施の場合)、「一般選抜」を受験することができます。
 
Q.総合型選抜(旧AO入試)の倍率はどれくらいですか。
A.2020年度入試における生活プロデュース学科AO入試の倍率は1期から5期までの全体で1.2倍です。
 
【保育学科参加者】
Q.総合型選抜1期から4期までそれぞれ何人取るのか知りたいです。
A.保育学科総合型選抜の募集人員は1期から4期までで85名です。(学科定員135名)各期での募集人員は定めていません。
 
Q.劇をするときは衣装は自分たちで作るのですか。
A.湘北祭でのパフォーマンスや保育研究ゼミナール(卒業出張公演)で使用する衣装や小物、背景画などは、原則学生が手づくりで製作しています。
 
Q.学食がいくらくらいか。自販機のEdyはなにか。
A.日によってメニューは変わりますが250円~410円で、一番安い「うどん・そばメニュー」から「定食メニュー」まで日替わりで食べることができます。楽天Edyとは、本学の学生証にも付帯されている電子マネーです。本学の自販機では楽天Edyで精算すると現金価格より安く購入することができます。
 
Q.高校の成績が不安なので、どのくらいあれば大丈夫ってなりますか。
A.学習成績の状況(評定平均値)のみで合否を判定している入試はありません。そのため、評定平均値が「〇.〇」以上あれば合格ということはありません。
総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校制、公募制)、一般選抜で選考方法が異なります。湘北短期大学や保育学科の特徴などを十分に把握いただき、ご自身が希望される入試に向けた準備を行ってください。なお、全ての入試で面接を行います。本学では「個別面接練習・相談」を行っていますので、ご活用ください。
 
Q.保育の公演についてもっと知りたい。造形ノートをもっと見たいです。
A.本学保育学科では表現力の養成に力を入れており、Step1「湘北祭パフォーマンス」、Step2「新入生歓迎オリエンテーション」、Step3「保育研究ゼミナール(卒業公演)」の3Stepで表現力を磨きます。造形ノートについては個別見学等の際にじっくりご覧いただけますので本学Webサイトからお申し込みください。
https://www.shohoku.ac.jp/high-school/event/visit.html
 
Q.学校に通っていて一番楽しいと思うことは何ですか。大きく他の短期大学と違うところは何ですか。
A.学生の個人的な意見ですが、【「造形表現」の授業です。様々な道具にこんな使い方があったんだ!と発見することが多くあり、それを友達と共有したり、授業で作った作品をノートにすることはとても楽しいです。】【身体表現の授業です。実際に体を動かして遊び、保育者としてそれをどう保育に生かしていくか等、そこから学びを深めることはもちろんですが、子どもの頃に戻ったような気分で授業をします。そのため自然と笑顔になりとても楽しいです。】
一人の教員が入学から卒業まで11名から12名の学生を担当する「マイスター制」で総合的にサポートするところが特徴と言えます。
 
【3学科説明参加者】
Q.特待生制度についてです。学校長による「特待生推薦書」はどのようにもらえるか。
A.特待生制度Ⅰの応募書類一式はオープンキャンパスで入手するか、本学Webサイトからダウンロードしてください。パソコン環境が無い場合は、郵送する事も出来ますので入試事務局へお問い合わせ下さい。その中に「特待生推薦書」がありますので高等学校にて作成を依頼してください。
 
Q.総合型選抜(旧AO入試)はやっぱり英検とか持っておいた方が有利になりますか。オープンキャンパスにあまり参加していないんですけど、今からでもたくさん参加して、学校を見たりする方が良いですか。
A.総合型選抜の判定において資格の有無自体が有利になることはありませんが、高校時代にがんばったこととしてアピールすることはできますので、様々な資格に挑戦することをお勧めします。
 

 

このページのトップへ