オープンキャンパスレポート

第8回オープンキャンパスレポート

8月24日(土)、8月25日(日)第8回オープンキャンパスを開催しました。
今年度のオープンキャンパスで一番多い来場者数となりました。
暑い中でのご参加ありがとうございました。

_M4B6589_20190824.JPG
 
今年のオープンキャンパスは次回9月21日(土)で最後となりますが、個別相談、個別見学は随時受け付けております。部活が忙しくてなかなか参加出来なかった方や、これから指定校でお考えの方など、ぜひ個別見学をご利用ください。
 
以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。
 
【総合ビジネス・情報学科】
Q.図書館に子供向けの本が多い理由
A.本学図書館2階には保育学科向けの専門書(絵本・紙芝居)を多く配架しています。
 
Q.留学フィールドの留学期間はどれくらいですか?
A.留学フィールドでは、1年次10月~12月の3か月間が留学期間となります。
 
Q.どのようなサークルがあるのか知りたいです。(複数名)
A.本学のサークルは運動系・文化系合わせて17のサークルがあります。こちらよりご確認ください。
 
Q.退学率か休学率を知りたい。
A.本学WEBサイト「情報の公表」の「学位取得状況」に退学率、休学率を掲載していますので、ご参照ください。
 
Q.勉強とアルバイトの両立はできますか?
A.はい、多くの学生が学業とアルバイトを両立して頑張っています。
 
Q.資格の取得状況をもっと詳しく知りたいです。
A.本学WEBサイト「情報の公表」の「資格取得奨励制度奨学金支給状況」に、資格取得奨励制度で申請された、資格名、取得人数、級・得点などを掲載していますので、ご参照ください。
 
【生活プロデュース学科参加者】
Q.英検を取っていると授業の免除などがありますか?
A.生活プロデュース学科では、高校時代に取得した資格により単位が認定される制度はありません。
 
Q.ファッション系で2年生になったら具体的に何をやるのか?
A.2年次は、必修科目として「テキスタイルデザイン」や「ファッションプロデュース」の科目があります。また、ゼミナールでは11月のファッションショーに向けて準備・制作を行います。他は選択科目がメインとなりますので、個々に学びたい内容に沿って履修を行います。
 
Q.ファッションコースでも医療事務に関する資格は取れますか?
A.生活プロデュース学科では、2年次後期に「医療秘書技能検定試験」の合格を目指す特別講座を開講します。ファッションコースをはじめ、全てのコースの学生が受講する事ができます。
また、時間割が合えば「医療事務技能ℋ審査試験(メディカルクラーク・医科)」、「調剤事務管理士技能認定試験」の合格を目指す授業も履修する事ができます。
 
Q.AO入試は1回だけしか受けられませんか?(Ⅰ期を受験したらⅡ期を受けられないなど)
A.はい、AO入試の受験機会は1度となります。もし出願許可が出なかった場合は、推薦入試や一般入試での受験は可能です。
 
【保育学科参加者】
Q.湘北祭のパフォーマンスを行うグループはどのように決めているのか気になりました。
A.保育学科による湘北祭のパフォーマンスの発表は、A・Bの2グループに分けて行いますが、学籍番号の前半、後半とで分かれます。
 
Q.サークルの事を詳しく知りたいです。
A.本学のサークルは運動系・文化系合わせて17のサークルがあります。こちらよりご確認ください。
 
Q.高校1年生ですが、今から少し入試勉強をしたいと思っているのですが、どのような勉強をした方が良いですか?
A.保育に関する専門知識は大学に入ってから学びますので、高校時には国語や英語など基礎学力、体育などの基礎体力を身についておくと良いでしょう。また、入試対策としては、本学は全ての入試形態で面接(面談)を行います。高校時代に打ち込んだ活動なども質問されますので、今頑張っている事をアピールできるよう、一生懸命打ち込むと良いでしょう。
 
Q.学食がどんな感じなのか?写真でも良いので様子を知りたいです。
A.通常授業日の学食メニューは、定食2種類・麺類・丼もの・カレーのカテゴリから毎日日替わりになっています。他にもパンやグラムバイキング(好きなおかずを取って計り売り)なども販売しています。
map5_02.jpg
 
Q.保育学科を選んだ場合、保育以外への道はどれくらいあるか?
A.例年、保育学科を卒業して、保育以外の就職をする割合は5%前後です。目指す就職先はキャリアサポート課で個別に相談する事ができますので、希望に合わせて幅広く選択することが可能です。
このページのトップへ