オープンキャンパスレポート

第6回オープンキャンパスレポート

7月20日(土)、21日(日)第6回オープンキャンパスを開催しました。
多くの方のご来学頂きありがとうございました。
この回は保護者向け講演、学科説明、ランチ体験のほか、選択プログラムとして「学内見学」と「就職講演」を行いました。
志望校選択の一助になりましたら幸いです。
 
次回第7回は7月27日(土)保育学科、7月28日(日)総合ビジネス・情報学科/生活プロデュース学科の開催です。
サークル紹介、面接講座、卒業生インタビュー(選択プログラム)など、盛りだくさんのプログラムで開催します。
ランチ体験もこの第7回で終了となりますので、ぜひお越しください。
IMG_7759.JPG

以下はアンケートに寄せられた質問への回答です。
 
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.前回は生活プロデュース学科に参加しました。将来医療事務で働きたいのですが、総合ビジネスでは医療事務について学べないのでしょうか?
総合ビジネス情報学科の「医療事務」と生活プロデュース学科の「医療事務」とでは何が違うのですか?
A.総合ビジネス・情報学科のビジネス情報コースとオフィスワークコースでは、「医療秘書技能検定」「調剤事務管理士技能認定試験」について、希望者を対象に「特別講座」を開講し、資格取得をサポートしていますので、特別講座を受講すれば学ぶ事が可能です。
生活プロデュース学科の医療事務・情報コースでは、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク・医科)」「調剤事務管理士技能認定試験」「医療コンピュータ技能検定試験」「診療報酬請求事務能力認定試験」など医療系の資格取得を目指すための「授業」を開講しています。また、「医療業界研究」「医学基礎知識」「患者接遇とコミュニケーション」「医療関連法規」などの授業も開設されています。
ビジネスに関する知識や技能を学ぶ中で、あわせて医療系の資格取得を目指すことが、総合ビジネス・情報学科の特徴です。一方、生活プロデュース学科 医療事務・情報コースでは、医療機関の事務職に求められる知識・事務処理能力を2年間で身につけていきます。
どちらの学科も特徴がありますので、ご自身でどちらに重点を置いて学びたいかを基準に受験学科を選択されると良いでしょう。
 
Q.会計と情報の授業はどのようなものでしょうか?
A.経理・金融コースで受講する会計の授業では、「貸借対照表」「損益計算書」などを読みこなせる知識が身につきます。他にも簿記の資格取得などを目指すことが可能です。
情報メディアコースは2つのフィールドに分かれていますが、プログラミングフィールドではC言語などのプログラミング技術を身につける事ができ、メディアデザインフィールドではWEBサイト制作やCGなどの技術を身につける事ができます。
 
Q.委員会は具体的に何をしますか?
A.委員会は、それぞれの委員会にて行っている行事などを企画・運営しています。
湘北祭実行委員会=湘北祭の企画・運営
パーティー委員会=学長と祝う誕生会・クリスマスパーティ・ハロウィンパーティなどの企画・運営
スポーツ大会実行委員会=スポーツ大会・ミニスポーツ大会の企画・運営
福祉委員会=クリーンキャンペーンの企画・運営や、ボランティア活動参加など
調査広報委員会=学内行事の写真撮影および学内サイトでの情報発信
図書委員会=ビブリオバトル(お勧め本の紹介)や、選書ツアーの企画・運営
財務委員会=学友会費の管理。各団体への出金作業。
運営委員会=リーダーズキャンプ(各団体のリーダーによる話し合いや交流会)の企画・運営
国際交流委員会=姉妹校オーストラリアニューカッスル大学の留学生との交流
次回(7/27-28)のオープンキャンパスにて委員会・サークル紹介のプログラムがありますのでぜひまたお越しください。
 
Q.ゼミとはなんですか?(複数名)
A.ゼミナールでは少人数単位で特定のテーマについて研究や議論などを行います。担当教員によってテーマはそれぞれ異なります。就職支援なども親身になって指導、サポートを行っています。総合ビジネス・情報学科と生活プロデュース学科の学生は、全員がゼミナールに所属します。
 
Q.AO入試の倍率はどれくらいですか?
A.昨年度の総合ビジネス・情報学科のAO入試の倍率は
受験者 171名(面談を受けた人数)
合格者 143名
受験者に対する合格者の倍率は約1.2倍です。
 
Q.インターンシップでいける企業のリストを見たいです。
A.こちらより2018年度の実習先企業(団体)のリストを確認頂けます。
 
Q.面接では何を聞かれますか?
A.主に聞かれる内容として
・志望動機
・高校での活動内容
・本学で頑張りたいこと
・将来について
などです。
 
【3学科説明参加者】
Q.空きコマの時、学生さんは何をしていますか?
A.学生によって様々ですが、友だちとの交流を楽しんだり、課題を行ったりしています。また、図書館ではDVD(映画)やCD(音楽)を視聴できるブースもありますので空き時間に有効活用できます。
2年生になるとキャリアサポート課に就職相談に行く学生も多くなります。
 
Q.1年間のイベントについて
A.本学は年間を通して様々な行事が行われます。こちらより主な年間行事をご確認ください。
 
Q.運動サークルについて
A.運動系のサークルは「サッカー」「バスケットボール」「バレーボール」「バドミントン」「ダンス」「踊り遊び」「テニス」の7団体あります。
次回(7/27-28)のオープンキャンパスにて委員会・サークル紹介のプログラムがありますのでぜひまたお越しください。
 
【保育学科参加者】
Q.公務員試験と保育実習の両立は本当に可能ですか?
A.はい、例年多くの公務員合格実績がありますが、どの卒業生も実習と両立して卒業しています。就職に関しては、学科での公務員対策講座、キャリアサポート課による公務員試験ガイダンスの他に個別に手厚いサポートを行っております。
 
Q.身体を動かすことが苦手なんですが、大丈夫ですか?
A.はい、身体を動かすことが苦手であっても授業などでしっかりサポートしています。ご自身が苦手であっても、身体表現を通して子どもへの関わり方などが重要となります。
 
Q.学食の値段や、どんなメニューがあるのか?
A.学食は「カレー」「定食2種類」「麺類」「どんぶり」のカテゴリから毎日日替わりで提供しています。値段は250円~420円の範囲です。(特別メニューの場合は異なる場合があります)
また、1グラム1.3円のバイキング形式のコーナーもあります。
 
Q.公務員を志望している学生さんは、公務員になって具体的に何をするのか知りたいです。
A.公務員として就職した場合も、各自治体の「保育所」「幼稚園」「認定こども園」に配属となりますので、保育者としての勤務になります。
 
Q.AO面談日に実施される課題作文の過去の内容を知りたいです。
A.昨年度の問題につきまして、オープンキャンパスにて配布しております。(もし入手されていなければ、次回のオープンキャンパスにお越しいただくか、TELにてお問い合わせ頂ければ郵送も可能です)
 
Q.男女比について
A.2019年5月1日時点の学生数は1060名で、うち男子学生は62名が在籍しています。保育学科に関して男子は毎年数名が入学しています。
このページのトップへ