オープンキャンパスレポート
第4回オープンキャンパスレポート
6月8日(土)、9日(日)第4回オープンキャンパスを開催しました。
保育学科は2年生が実習中という事もあり、湘北ナビ(案内スタッフ)は1年生が務めさせて頂きました。
また、今回からランチ体験も実施。湘北のレストランのお味はいかがでしたでしょうか?
次回も「ランチ体験」のほか、「面接講座」などのプログラムで開催します。
ご参加お待ちしています。
以下は当日寄せられた質問への回答です。
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q1.学費について
A.学費については、こちらよりご確認いただけます。
Q2.男子トイレはいくつありますか?
A.学内に12ヵ所あります。
Q3.TBCに内定された方は何学科(何コース)なのか知りたいです。
A.2019年3月の卒業生は、総合ビジネス・情報学科より3名(ショップマネジメントコース1名、オフィスワークコース1名、観光コース1名)、生活プロデュース学科より1名(フードコース1名)の合計4名が就職しました。
Q4.総合ビジネス・情報学科で取得できる医療事務と、生活プロデュース学科の医療事務・情報コースの違いについて
A.総合ビジネス・情報学科のビジネス情報コースとオフィスワークコースでは、「医療秘書技能検定」「調剤事務管理士技能認定試験」について、希望者を対象に「特別講座」を開講し、資格取得をサポートしています。
生活プロデュース学科の医療事務・情報コースでは、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク・医科)」「調剤事務管理士技能認定試験」「医療コンピュータ技能検定試験」「診療報酬請求事務能力認定試験」など医療系の資格取得を目指すための「授業」を開講しています。また、「医療業界研究」「医学基礎知識」「患者接遇とコミュニケーション」「医療関連法規」などの授業も開設されています。
ビジネスに関する知識や技能を学ぶ中で、あわせて医療系の資格取得を目指すことが、総合ビジネス・情報学科の特徴です。一方、生活プロデュース学科 医療事務・情報コースでは、医療機関の事務職に求められる知識・事務処理能力を2年間で身につけていきます。
Q5.資格取得奨励金の資格を既に取得している場合、適用されないのでしょうか?
A.本学在学時に取得した場合が対象となりますので、既に取得されている資格については対象外となります。
Q6.就職率が高いことは分かったが、本当に学んだ事に基づいた職に就けますか
A.学んだ内容を生かした就職先を目指すことも、違った業種・職種を目指すことも可能です。一人ひとりにあった就職サポートを行っています。
【生活プロデュース学科参加者】
Q1.AO入試の対策
A.生活プロデュース学科のAO面談では、約20分の個別面談を行います。AO面談申込書に記載された内容を基に質問しますので、記載された内容についてはしっかりと答えられるようにしておくと良いでしょう。また、次回のオープンキャンパスでは面接講座を開催しますので、入試対策としてぜひまたご参加ください。
Q2.心理学は具体的に何を学びますか?
A.生活プロデュース学科の「心理学」授業では、主に生理・神経心理学、認知心理学、学習心理学、性格心理学、臨床心理学、社会心理学などを学びます。シラバスのページではキーワードなど検索して本学の授業の詳細を確認する事ができます。
Q3.大学病院・美容系の病院の医療事務の仕事はきますか?
A.毎年、主に東京、神奈川地区の複数の大学病院から医療事務職の求人をいただいております。
Q4.医療事務でのパソコンの授業はどれくらいありますか?
A.医療事務・情報コースの専門科目としてのパソコン系の科目は「コンピュータ演習」「医療事務コンピュータ演習Ⅰ」「医療事務コンピュータ演習Ⅱ」などがあります。他にも全コースの必修科目である「情報リテラシー」などでもパソコンを学ぶ機会があります。
Q5.特待生制度Ⅰを合格したら、指定校推薦でも入学出来ますか?
A.はい、特待生制度Ⅰの合格を得た後に、指定校で出願する事も可能です。入試と特待生試験は別になりますので、どの入試区分での受験であってもエントリー資格を満たしている方は特待生制度を受けることが出来ます。
Q6.昨年の生活プロデュース学科のAOの倍率をお聞きしたいです。
A.2019年度生活プロデュース学科のAO入試ついて
志願者数89名、(面談を受けた人数)
受験者数79名、(出願許可を得て、出願した人数)
合格者79名となります。
志願者の数からみた倍率は約1.1倍です。
志願者の数からみた倍率は約1.1倍です。
Q7.フードコースは料理が全くできなくても大丈夫ですか?爪のチェックは厳しいですか?
A.初心者であっても1から丁寧に指導しますので大丈夫です。フードコースは食品を扱いますので、爪は常に清潔にしておく必要があります。
【保育学科参加者】
Q1.髪色はどのくらいの明るさまでセーフですか?
A.髪色に関する学則はありません。しかしボランティアや実習などで現場で学ぶ機会も多く、保育者を目指す者として適切な髪色を心掛けてください。
Q2.ピアノは初心者でも大丈夫ですか?事前にやっておいた方がいいですか?(複数名)
A.初心者でも大丈夫です。入学予定者でピアノ未経験の方には、毎年3月に「初心者・ピアノレッスン特別講座」を実施し、音符の見方や指の置き方など基礎を指導しています。事前に練習しておく場合、バイエルの60番程度まで弾けるようになると良いでしょう。
Q3.学納金の中に教科書代は含まれますか?(保護者より)
A.学納金に教科書代は含まれません。個々に履修科目が異なりますので、履修状況に合わせたテキストを購入する事になります。テキスト代はおよそ年間30,000円~50,000円程度となります。
Q4.外部の奨学金制度を利用している方はどれくらいいますか?(保護者より)
A.日本学生支援機構の奨学金を利用している学生が例年、全学生の30~40%程度、人数にして300~400名程度います。
Q5.特待生制度(ソニー株式会社の寄付による奨学金)の詳しい合格基準を教えて下さい。(保護者より)
A.特待生制度(ソニー株式会社からの寄付による奨学金)に基づく特待生は、学長特待生、特待生Ⅱとともに、各学科の1年次の学業成績・人物ともに優秀な学生の中から決定されます。本学は、GPA(成績評点平均値)制度を定めており、1年次前期と後期の通算GPAに基づき1年次の成績上位者が決まります。
この成績上位者約30名の中から、学長特待生、特待生Ⅱ、特待生が決定されます。
Q6.私立保育所、幼稚園と公務員の違いを教えてください。(保護者より)
A.公立の場合は自治体の保育政策のもと幼稚園・保育所の運営がされています。比較的雇用環境が安定しているので、長く働いているベテランの保育士が多いのが特徴です。ただし、自治体職員としての採用となることから自治体内で異動が伴う場合があります。給与は公務員に準じます。
一方、私立の幼稚園・保育所では、園ごとの教育方針に沿って特色のある教育が行われています。湘北短期大学では、実習園や母園(出身園)など異動のない(少ない)地元の園に就職する人が多いですが、多数の園を擁する企業系の園に就職する学生もいます。企業系の園に就職した場合は、異動になる場合もあります。給与は、法人(園)ごとに異なります。
アーカイブ
選択してください
- 保育入門講座レポート(2/15)
- 放課後オープンキャンパスレポート(11/21)
- 放課後オープンキャンパスレポート(10/10)
- 放課後オープンキャンパスレポート(9/26)
- 2024年度 第9回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第8回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第7回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第6回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 追加オープンキャンパス開催レポート
- 2024年度 第5回オープンキャンパスレポート
- 放課後オープンキャンパスレポート(6/27)
- 2024年度 第4回オープンキャンパスレポート
- 6月の放課後オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第3回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 最初の保育入門講座が行われました
- 5月の放課後オープンキャンパスレポート
- 2024年度WEBオープンキャンパスレポート
- 2024年度 第2回オープンキャンパスレポート
- 2024年度 放課後オープンキャンパスレポート
- 2024年度 第1回オープンキャンパスレポート