オープンキャンパスレポート

第2回オープンキャンパスレポート

4月27日(土)第2回オープンキャンパスを開催しました。
10連休初日という日程の中、ご参加頂きありがとうございました。

IMG_5373.JPG
 
この日よりAOの予約も始まり、WEBサイトにて受付を行っています。
 
次回は
5月25日(土)保育学科
5月26日(日)総合ビジネス・情報学科、生活プロデュース学科
の開催です。
 
ご参加お待ちしています。
 
以下は当日寄せられた質問への回答です。
 
【総合ビジネス・情報学科】参加者
Q.高校ですでに簿記3、2級を取得している場合は、簿記の授業をとれないですか?
1級を取得したい場合は、授業で教わることはできますか?
A.既に取得している資格に関わらず、授業を履修することができます。日商簿記1級の取得を目標として開講している授業はありませんが、授業外の時間に教員に質問する等、取得に向けたアドバイスを受けることは可能です。
 
Q.ふだん、パソコンを使うことがないので授業が少し不安です。
A.本学入学者のほとんどは「普通科」卒業の学生ですので、皆さんパソコンに関しては初心者です。本学の授業では初歩から学びますのでご安心ください。
 
Q.観光フィールドは英語が苦手でも大丈夫ですか?
A.観光ビジネスコース 観光フィールド・留学フィールドとも英語の授業はしっかりとあります。しかし、授業は習熟度別クラスで行われ、教員は各クラスのレベルに合わせて授業を行いますので、スムーズに上達させることが可能です。
 
Q.生活プロデュース学科で、医療事務の説明はありますか?
A.オープンキャンパスでは学科説明の中で各コースの説明を実施しております。更に個別に詳細説明をご希望の場合は、個別相談コーナーをご利用ください。
 
Q.総合ビジネス・情報学科でCAに就職した人はいますか?
A.CAで就職した実績は、特にございませんが、空港内の案内や旅客などの接客サービス職や警備職においては、実績がございます。今年の卒業生で接客サービス職に1名就職しています。
 
Q.本人が行きたいと思うところに就職できるのか知りたいです。
A.あくまで本人が希望する業界や企業、本人の適性及び能力などによりますが、本学では、教職員が本人の希望に沿って相談にのりながら、就職活動サポートしていきます。
 
【生活プロデュース学科】参加者
Q.テーマパークスタッフとありましたが、学ぶことはできますか?
  手先が不器用ですが、問題はありませんか。
  あまり人と話すのが好きではありませんが大丈夫ですか?
A.テーマパークに特化した科目はありませんが、イベントを企画・実施する授業、心理学や接客に関する授業などを通して、テーマパークスタッフを含め様々なサービスに係る仕事で求められる知識や技能の習得を目指します。制作物については簡単なものから始め、徐々にレベルアップを図ります。また、グループでの作業もありますので、少しずつコミュニケーション力を向上させることが可能です。
 
Q.医療事務・情報コースは、一般事務には就職できないのか。
A.まだ、医療事務・情報コースでの就職実績はございませんが、本学においては、コースに関わらず、様々な企業や職種に就職が可能であり、医療事務・情報コースから一般企業を目指すことも問題ございません。
 
Q.指定校推薦は、1校最大何人と決まりはありますか。
  どのくらいの成績があれば安心ですか。
A.指定校推薦は過去の入学実績に基づき高校ごとに人数枠と推薦基準(評定平均値)を設けて本学から推薦をお願いしています。詳細については高校の進路指導部でご確認ください。
 
Q.ブライダル系に就職する人はいますか。
A.ブライダル系のドレスコーディネートや撮影スタッフにおいて実績がございます。今年の卒業生で2名就職しています。
 
Q.入学金とか、お金に関して。
A.生活プロデュース学科の学納金は入学手続き時に、入学登録料300,000、授業料425,000、施設設備費115,000、学友会費10,000の計850,000となります。後期分は入学後の9月に、授業料425,000、施設設備費115,000の計540,000を納入していただきます。1年次合計は1,390,000となります。詳細については募集要項の16ページをご参照ください。
 
Q.入学金を払うのはいつか?
A.入学金は受験する入試によって入学手続締切日が異なります。本学の一番早い入学手続締切日はAO入試Ⅰ期・Ⅱ期、推薦入試Ⅰ期(指定校制・公募制)の12月13日(金)となります。詳細については募集要項の6ページ~10ページをご参照ください。
 
Q.色々なコースがあって、とても迷っているのですが、コースは一つしか選べないのですか?(生活プロデュース学科の5つのコース)
A.生活プロデュース学科のコース選択は1コースのみとなります。受験の際には希望コースを明記していただきますが、最終的なコース選択は入学後のオリエンテーションを経て決定します。
 
【保育学科】参加者
Q.AO入試でⅠ期合格できなかった人はⅡ期も受けられますか?
A.すべての学科においてAO入試の受験(面談)は1回となります。但し、AO入試(面談)で不合格(出願不許可)になった場合でも、他の入試(推薦・一般)を受験することができます。
 
Q.AOは高校の時の成績や欠席日数・遅刻・早退の回数などは、どの程度影響するのか。
A.AO入試の面談申込書には評定平均値、欠席日数(学年別)、遅刻日数(学年別)に記入していいただきます。これらは高校生活にどのように取り組んだかの指標となりますので、合否(出願許可・不許可)を総合的に判断する際に評価の一つとなります。
 
Q.AOの申込日が早い方がいいとかいうのはありますか。
A.AO面談申し込みの時期による、有利不利はありません。
 
Q.今年のAO入試の倍率はどのくらいの増加が予想されるのか。
  幼体ノートやピアノの発表など、その他にも色々課題がたくさんありますが、それぞれどのくらいの期間で提出があるのか。
A. 入試の倍率は各年度で異なるので予想はできません。過去の保育学科AO入試の結果は以下となります。
2017年度 受験者158 合格者78
2018年度 受験者116 合格者99
2019年度 受験者134 合格者111
課題の提出については、ノート等は文字やイラストを活用してまとめたものを翌週の授業で担当の教員が確認をします。ピアノは毎週1回の授業と個人練習を重ねて前期と後期に試験があり、教員や他の学生の前で演奏をします。
 
Q.特待生の試験についてくわしく知りたいです。
A.特待生制度Ⅰを受験し、特待生に選考されると入学学科の1年次前期授業料(保育学科460,000)が免除となります。募集人員は30名以内です。選考方法は筆記試験(国語が必須、数学・英語から1科目選択の2科目)、個人面接で行われ、選考料は無料です。但し、エントリーには保護者の方の前年の収入金額が、給与所得者の場合は800万円以下、給与所得者以外の場合は340万円以下という制限がありますのでご確認ください。詳細については募集要項の18ページをご参照ください。
 
このページのトップへ