オープンキャンパスレポート

2021年度 第7回オープンキャンパスレポート

7月31日(土)、8月1日(日)、第7回オープンキャンパスを開催しました。
暑い中、多くの高校生、保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
7月31日に保育学科、8月1日に総合ビジネス・情報学科および生活プロデュース学科と日程、時間帯を分け、それぞれ初回参加者コース、リピーターコースを用意しました。
今回の特別プログラムは「面接講座」。入試で面接官を担当する学科教員が、質問の例、回答のポイント、緊張のほぐし方などを説明しました。
またリピーターコースでは、湘北ナビ(オープンキャンパスの学生スタッフ)が質問に答える「ナビインタビュー」を行いました。

 

7月31日(土) の様子

0731_01.jpg0731_02.jpg0731_03.jpg0731_04.jpg0731_05.jpg0731_06.jpg0731_07.jpg0731_08.jpg0731_09.jpg

 

8月1日(日)の様子

0801_01.jpg0801_02.jpg0801_03.jpg0801_04.jpg0801_05.jpg0801_06.jpg0801_07.jpg0801_08.jpg0801_09.jpg0801_10.jpg0801_11.jpg0801_12.jpg

 

次回は、8/7(土)にWebオープンキャンパス、8/21(土)、22(日)は対面型のオープンキャンパスを行う予定です。
いずれの回も、模擬授業を実施します。

  • ・8月7日(土):オンライン型
  • ・8月21日(土):総合ビジネス・情報学科、生活プロデュース学科
  • ・8月22日(日):保育学科

プログラムの詳細とお申し込みはこちら

 

以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。


【総合ビジネス・情報学科参加者】

Q.必要になる授業料等の費用について詳細を教えてください。
A.授業料等の主な学納金は下記の通りです。

 総合ビジネス・情報学科

  1年次計:139万円(入学登録料:30万円、授業料:85万円、施設設備費:23万円、学友会費:1万円)

  2年次計:108万円(授業料:85万円、施設設備費:23万円)

上記学納金以外に、教科書代(年間30,000円~50,000円程度)や、総合ビジネス・情報学科はオリエンテーション費用(5,000円)が必要です。
その他、対象となる学生のみ短期留学(観光ビジネスコースの留学フィールド)や短期海外研修(希望者)の費用が発生します。
授業料等学納金やその他にかかる費用につきましては本学WEBサイトに詳細が掲載されておりますので、こちらからご確認ください。奨学金制度につきましてもご確認いただけます。


Q.コロナ禍によりオンライン授業になったと聞きましたが、今後もオンライン授業を行う予定はありますか?
A.新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2020年の前期(4月~9月)は、オンライン授業が中心となりましたが、現在、総合ビジネス・情報学科では、1年生は週1日がオンライン授業で、2年生は全ての授業を対面形式で実施しております。今後につきましては感染状況により検討いたします。


Q.どうすれば授業料等の学納金免除の対象になりますか?
A.授業料等の免除を受けるためには、「本学独自の奨学制度の対象になる」あるいは「国の修学支援新制度の対象となる」ことが必要です。
本学独自の奨学制度では、入学前の「特待生制度Ⅰ」や「井深大奨学金制度」の選考試験で選出されることが必要です。
また、入学後も、1年次成績優秀者として「特待生制度Ⅱ」に選ばれれば、2年次前期の学納金が免除されます。詳しくはこちらをご覧ください。
国の修学支援新制度は、住民税非課税世帯及び、それに準ずる世帯の学生が対象となります。対象となるかどうかは日本学生支援機構の進学資金シミュレーターで確認してください。


Q.特待生制度Ⅰの合否を受けてから、総合型選抜での出願を決めることは可能ですか?
A.特待生制度Ⅰの試験結果後に総合型選抜のエントリー予約をすることは可能です。なお、特待生試験に合格し奨学生の資格を得た場合、その資格を有効にするためには その後に実施されるいずれかの入学者選抜試験で合格することが必要となります。また、特待生の 資格が有効となるのは特待生選考試験で志望した学科、コース・フィールドのみとなります。

 

【生活プロデュース学科参加者】

Q.高校ごとの指定校の推薦人数は、コース別に人数が決まっているのですか?(保護者)
A.指定校の推薦人数は生活プロデュース学科での推薦可能人数であり、コースごとの設定はありません。


Q.パンフレットに書いてある以外のファッション関連の仕事に就けますか。
A.大学案内パンフレットP30(左下)の「ターゲットキャリア」以外の就職については、オープンキャンパスで配布した「就職の湘北」パンフレットのP6をご参照ください。


Q.総合型選抜の予約はどこからできますか?
A.本学WEBサイトのトップページ「入試制度」から「入試区分 総合型選抜」を選んでください。こちらから直接入ることができます。


Q.イベントは全て参加しないといけないのですか?
A.学友会主催の各種イベントの参加は原則任意です。希望者が参加します。


Q.在学生の話をもう少し詳しく聞く機会はありますか。
A.オープンキャンパスの個別相談の時間に在学生(湘北ナビ)とお話しできるコーナーがありますので、ぜひご利用ください。また、本学WEBサイトの「受験生サイト」に「在学生・卒業生インタビュー」が掲載されておりますので、こちらもご覧ください。

 

【保育学科参加者】

Q.アルバイトをする時間はありますか?
A.はい、多くの学生がアルバイトと学業を両立させています。但し、学生は学業が本分ですのでアルバイト中心にならないように注意してください。
また、保育学科では実習期間中は子どもの命を守るために学ぶ場であり、自身の健康管理に責任を持つことが必要となりますのでアルバイトは行わないことになっています。


Q.コロナ禍において、普通と違うこと、普段の学生生活について教えてください。
また、入試の面接ではマスクを着用しますか?
A.コロナ禍で変わったこととしては、「授業の一部がオンラインになったこと」「スクールバスの乗車人数が通常の半分の35人となったこと」「校舎に入るときのサーモカメラでの検温」「キャンパスレストランの食事提供がテイクアウトメニューのみになったこと」などがあります。
しかし、保育学科の授業においては、本年度1年生前期の授業は全て対面で実施しました。2年生は実習前の2週間は全てオンライン授業としましたが、それ以外の期間は一部を除きほぼ対面で授業を実施しました。
委員会・サークル活動については「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」期間中はオンラインでの活動以外は活動中止となっています。
また、全ての入学者選抜試験における面接はマスク着用のまま行います。


Q.入試の面接で、時事についての質問の際は 保育関係について答えるのがよろしいのでしょうか?
A.普段の生活の中で本人が気になった時事についてお答えいただければ問題ありませんが、普段から子どもに関することに興味や関心を持ち、自分の考えをまとめられるようにしておくことをお勧めします。ご自身が関心を持ったニュースと、保育や子どもとの関わりに触れていただいてもかまいません。


Q.学生さんがみんな同じエプロンを着用されていましたが、エプロンは学校から配付されるのでしょうか?それとも指定の物を購入するのでしょうか?
A.エプロンは配付ではなく、指定の物を購入していただきますが、代金の一部を本学が補助しています。このエプロンは保育ボランティアや実習のほか、普段の授業でも使用しています。


Q.学力試験ではどんな問題が出題されますか?
A.特待生制度Ⅰ、井深大奨学金選考試験、一般選抜で学力試験を行います。
いずれの試験も出題範囲は同じです。

  • ・国語:「国語総合」(古文・漢文を除く)
  • ・数学:「数学Ⅰ」
  • ・英語:「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」

回答はマークシート方式ではなく、短答式、選択式の他、一部、記述式となります。
特待生制度Ⅰ、井深大奨学金選考試験の学力試験は、大学入学共通テストレベルの問題が出題されます。


Q.実習の日誌は大変ですか?
A.実習では子どもたちの命を預かることを基本にして、多くのことを学ぶ機会となります。子どもたちの活動や保育者の関わりから学んだことを記録していきます。決して楽なことではありませんが、担当の保育者からいただくアドバイスや実習期間を通じて得た気付きなどを終了後に見直すこともできる貴重な材料になります。

このページのトップへ