オープンキャンパスレポート

2021年度 第6回オープンキャンパスレポート

7月17日(土)、18日(日)、第6回オープンキャンパスを開催しました。
多くの高校生、保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
17日に総合ビジネス・情報学科および生活プロデュース学科、18日に保育学科と日程、時間帯を分け、それぞれ初回参加者コース、リピーターコースを用意しました。

今回の特別プログラムは「模擬授業」(三学科対象)と「就職講座」(総合ビジネス・情報、生活プロデュース学科対象)。「就職講座」は卒業生の就職先や「就職の湘北」の手厚いサポートの数々を紹介しました。

リピーターコースは、「入試説明:応用編」に加えて、学生スタッフ「湘北ナビ」が企画した「ナビトーク」を実施。各学科の授業内容やゼミナールについて、クイズや体験をしながら知ることができるプログラムとなりました。保育学科では、さらに「学内見学リピーター版」を実施しました。

今年度2回目となった「模擬授業」のテーマは、総合ビジネス・情報学科が「なぜ日本の小中高生は全員プログラミングを学ばなければならなくなったのか?」、生活プロデュース学科は「健康で快適な暮らしをプロデュース」と「使えますか?正しい敬語--オフィスワークを体験しながら敬語の基本を学ぼう」、そして保育学科が「オノマトペでおもしろ表現遊び」でした。どの授業も高校生、保護者の皆さんが関心を持って聴講されていました。
その後、希望する高校生は「総合型選抜1期後半」エントリー用のレポートに取り組みました。

 

7月17日(土) の様子

 
0717_01_DSC4446.JPG0717_02_DSC4477.JPG0717_03_DSC5319.JPG0717_04_A55I0466.JPG0717_05_A55I0491.JPG0717_06_A55I0508.JPG0717_07_DSC5530.JPG0717_08_DSC5575.JPG0717_09_A55I0618.JPG0717_10_DSC5698.JPG0717_11_A55I0625.JPG0717_12_IMG7803.JPG0717_13_IMG7799.JPG
 

7月18日(日)の様子

 
0718_1_IMG_0925.JPG0718_2_学内見学e.JPG0718_3_リピーター見学b.JPG0718_4_ナビトークa.JPG0718_5_IMG_1038.JPG0718_6_IMG_1054.JPG0718_7_個別相談h.JPG0718_8_IMG_1119.JPG0718_9_模擬授業メンバー.JPG

 

次回、7月31日(土)~8/7(日)は『夏休みオープンキャンパスWeek』です。

  • ・7月31日(土):保育学科対象、対面型
  • ・8月1日(日):総合ビジネス・情報学科・生活プロデュース学科対象、対面型
  • ・8月2日(月) :10組限定の対面型ミニバージョン(ミニオープンキャンパス)
  • ・8月6日(金):10組限定の対面型ミニバージョン(ミニオープンキャンパス)
  • ・8月7日(土):オンライン型(WEBオープンキャンパス)

ご都合に合わせてご参加ください。

お申し込みはコチラ

 

また、8月2日~6日は「個別面接練習・相談 集中デー」として、9:00~17:00の時間帯で受け付けます。
教職員が面接の練習・アドバイスや、入試その他のあらゆるご相談に応じます。

お申し込みはコチラ

 

以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です

入試に関する質問は、自分の志望学科以外の質問・回答もチェックすることをお勧めします。

 

【総合ビジネス・情報学科参加者

Q.欠席日数が多いのですが、総合型選抜の入試は大丈夫でしょうか?
A.欠席日数にもよりますが、入試の面接で欠席日数が多い理由を質問させていただくかもしれません。怪我や病気、入院などの場合は、事情をお話しください。


Q.総合型選抜1期前半と1期後半のかけ持ちは可能ですか?
A.同一学科で総合型選抜を受験できる機会は一回です。一次選考(面接)の予約までにどちらを受験するかを決めてください。ただし、総合型選抜1期後半向けの模擬授業を受けてレポートを提出しエントリーを受けた後でも、1期後半ではなく1期前半で一次選考の予約をしていただいてかまいません。


Q.総合型1期後半の「模擬授業・レポート型入試」のエントリーの結果は、どのように発表されるのですか?
A.オープンキャンパスでレポート提出していただいた1週間後を目途に、郵送でご連絡します。
なお、8月7日(土)のWEBオープンキャンパスの模擬授業についてはレポートを郵送いただくことなどから、結果の発送は8月20日頃を予定しています。


Q.めざしたい職種が入学後に変わった人もいますか?
A.総合ビジネス・情報学科の場合、入学時にめざす職種が決まっていない学生もたくさんいます。
めざす職種が決まっている人も、入学後の学習を通して、変更することがあります。湘北は所属コースに縛られない幅広い就職先、職種を選択できるので、入学後に志望職種が変わっても問題ありません。


Q.短大は忙しいと聞きますが、実際はどうですか?
A.「大学案内」のコースごとのモデル時間割をご覧いただければわかりますが、総合ビジネス・情報学科は、月曜~金曜の9:20~16:30(情報メディアコースは9:20~18:10)の間に授業が組まれています。学生の約70%は、サークル活動、委員会活動などの課外活動に参加しています。また、多くの学生は、週に数回アルバイトをしています。1年次にしっかり単位を取得しておけば、2年次は時間割の組み方によっては授業の無い曜日ができたり、比較的時間に余裕がもてます。


Q.一歩上の資格取得をめざす場合、サポートは手厚くしてもらえるのでしょうか?
A.通常の授業での対策以外に、担当教員が学生を個別に指導、サポートしています。また、資格によっては、資格試験に向けた補習を実施しています。

 

【生活プロデュース学科参加者】

Q.面接の練習は私服で受けても大丈夫でしょうか?
A.はい。「個別面接練習」は服装の決まりはございません。私服でいらっしゃっても、入試本番を想定して制服でいらっしゃっても大丈夫です。


Q.レポート(模擬授業)の結果がいつ頃届くのか教えていただきたいです。
A.オープンキャンパスでレポート提出していただいた1週間後を目途に、郵送でご連絡します。
なお、8月7日(土)のWEBオープンキャンパスの模擬授業についてはレポートを郵送いただくことなどから、結果の発送は8月20日頃を予定しています。


Q.「個別面接練習・相談」は「特待生制度Ⅰ」の面接練習として利用することは可能でしょうか?
A.はい、可能です。個別面接練習では、受験生の希望に合わせて練習や相談を行うことができます。


Q.秘書になる為に湘北に入学するとしたら、どの学科、コースに入ればよいですか?
A.総合ビジネス・情報学科オフィスワークコースでは「秘書技能検定2級」を目指すことができ、さらに高いコミュニケーション能力を身につけることができます。就職については総合ビジネス・情報学科、生活プロデュース学科どちらであっても目指すことは可能です。
ただし、近年は、企業でも秘書専門の業務は減少しており、秘書の業務と他の業務(総務、経理など)を兼務するケースが増えています。それに伴い、秘書業務のみの求人も非常に少ないのが現状です。

 

【保育学科参加者】

Q.オープンキャンパスで「総合型選抜1期後半」向けの模擬授業を受講し、レポート提出後にエントリー認定を受けた場合、絶対に総合型選抜1期後半を受験しなくてはいけないでしょうか?
A.模擬授業のレポートを提出し、エントリー認定を受けても、必ずしも総合型1期後半を受験する必要はありません。総合型選抜の他の期(1期前半や2期、3期)に志望の期を変更したり、入試区分を学校推薦型選抜(指定校制、公募制)や一般選抜に変更していただいてもかまいません。


Q.「学校推薦型選抜」の公募制と「総合型選抜」を同時に受けられますか?
A.一方の入試で不合格になった場合、もう一方の入試を受験することはできます。たとえば、保育学科の総合型選抜1期(前半・後半)の一次選考(面接)の結果は9/20に通知しますから、一次選考の結果を見た上で、学校推薦型選抜1期の公募制に出願することができます(学校推薦型1期の出願締め切りは11/11です)。同様に、総合型選抜2期、3期も、一次選考の結果を見た上で、学校推薦型選抜1期に出願可能です。


Q.総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の指定校推薦を両方受けたい場合は、学校推薦型選抜が終わったあとに総合型選抜(旧AO入試)の6期以降を受ければよいですか?
A.指定校推薦を第一志望と考えている場合は、高校で指定校推薦が取れなかった段階で、総合型選抜受験に切り替えることをお勧めします。高校での指定校推薦枠決定の時期にもよりますが、総合型選抜2期(一次選考予約締め切り:9/10)や3期(一次選考予約締め切り:9/17)の受験に間に合うと思います。あるいは、あらかじめ、総合型選抜の一次選考(面接)の予約を入れておき、高校で指定校推薦の枠がとれた段階で、総合型選抜の一次選考予約をキャンセルする、という方法もあります。この場合、総合型選抜の受験料は発生しませんが、キャンセルの連絡はお電話でもかまいませんので、必ずお願いします。


Q.保育学科は忙しそうですが、サークル、アルバイトとの両立はできますか?サークルに入るとアルバイトをすることは厳しいでしょうか?
A.授業と両立するかたちで、無理のない範囲で、サークルや委員会で活動したり、アルバイトをしている学生もいます。中には、月曜から金曜にサークル・委員会活動をし、土曜、日曜にアルバイトをしている学生もいます。とはいえ、学業優先が原則ですし、実習中はアルバイトのシフトを入れないことが推奨されています。


Q.保育で活動する班はずっと同じメンバーなのでしょうか?
A.はい、2年間、同じ班(11人~12人)のメンバーで行動します。時間割もいっしょですし、学園祭(湘北祭)の表現パフォーマンスをはじめ、支えあい、励ましあいながら学生生活を送りますので、かたい絆が生まれます。


Q.保育学科の男性の割合を教えていただきたいです。
A.定員135名に対し、例年、男子の入学者は2名~3名です。


Q. 授業は何分間ですか?
A. 授業は90分です。1限目は9:20開始。4限目は15:00開始、16:30終了です。

 

このページのトップへ