オープンキャンパスレポート

2021年度 第5回オープンキャンパスレポート

6月19日(土)、20日(日)、第5回オープンキャンパスを開催しました。

多くの高校生、保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。

19日に保育学科、20日に総合ビジネス・情報学科および生活プロデュース学科と日程、時間帯を分け、それぞれ初回参加者コース、リピーターコースを用意しました。

今回は、初回参加者コース、リピーターコース共に「面接講座」を開催、学科教員より質問内容、評価の観点、不安や緊張への対策方法を説明、さらにリピーターコースでは、面接講座の他、湘北ナビインタビュー、入試説明応用編、学内見学リピーター編を行い、湘北の「よりディープな部分」を紹介しました。

 

619日(土) の様子

DSC_3035.pngDSC_3043.pngA55l6663.pngA55l6654.pngDSC_3075.pngDSC_3070.png

620日(日)の様子

IMG6809.pngDSC2435.pngIMG6904.pngDSC2839.pngIMG6955.pngDSC2831.png

 

次回は7月3日(土)に七夕スペシャルオープンキャンパス、7月17日(土)に総合ビジネス・情報学科および生活プロデュース学科対象、7月18日(日)に保育学科対象のオープンキャンパスを開催予定です。ぜひご参加ください☆

お申し込みはコチラ

 

以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。

【総合ビジネス・情報学科参加者】

Q.出願の際にどの色の願書がどの入試に対応しているか教えていただきたいです。

A.ピンク色の出願用封筒の中に入っている志願票は、白色は「学校推薦型選抜用」緑色は「総合型選抜用」水色は「一般選抜用」となっています。出願する時はその他に「出身高等学校調査書」「宛名カード」「推薦書(学校推薦型選抜出願者のみ)」を同封していただきます。

 

Q.面接のプレゼンテーションでは、作文を書いて当日持参し、発表しても構いませんか。

A.プレゼンテーションでは、作文を読み上げることはできません。作文の内容をスピーチでお話しいただくか、スケッチブックや模造紙を使用してプレゼンテーションできるよう工夫してみてください。

 

Q.どのくらいの人が資格取得できるのか。

A.卒業までに全く資格を取得できない学生はほとんどいません。総合ビジネス・情報学科と生活プロデュース学科はほとんどの学生が3~5の資格を取得します。また、5つより多くの資格を取得する学生もいます。保育学科は、ほとんどの学生が「保育士資格」「幼稚園教諭二種免許」「社会福祉主事任用資格」の三つの資格を取得します。

 

Q.アドミッション・ポリシー知りたいです。

A.アドミッション・ポリシーは学生募集要項の4ページに掲載されています。また、こちらでも確認することができます。

 

Q.サークルは複数に所属することはできますか。また、どれくらいの人が複数に所属していますか。

A.複数のサークルに所属することは可能です。2020年度の2年生514名中、サークルもしくは委員会に所属していた学生は349名でその内複数のサークルに所属していたのは7名でした。また、サークルと委員会を掛け持っていた学生は64名でした。複数のサークルに所属するほかに、サークルと委員会の両方に所属することもできます。

 

Q.総合型選抜の1次選考で不合格になった場合、指定校推薦に変更することは可能ですか。

A.はい。総合型選抜の1次選考で出願許可を得られなかった場合、その後に実施される学校推薦型選抜指定校制で受験することは可能です。

 

Q.インターンシップ先は、どのような企業があるか知りたいです。

A.インターンシップ先企業につきましては、こちらで確認してください。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響のためインターンシップを実施できませんでしたが、本年度は実施に向けて準備を進めています。

 

【生活プロデュース学科参加者】

Q.学校推薦型選抜公募制の推薦基準に欠席日数の基準がなかったのですが、3年間で15日程度なら受かる可能性はありますか。

A.学校推薦型選抜公募制の欠席・遅刻に関しては募集要項で「欠席や遅刻の少ない者」としています。指定校制の推薦基準において生活プロデュース学科は欠席について「15日以内」としていますので、そちらを目安にしています。合否判定は推薦書2割、調査書2割、面接・プレゼンテーション6割で行われますので、欠席日数ばかりを心配しなくて大丈夫です。

 

Q.フードコースから就職する人のうち、栄養士や管理栄養士として資格を取得し、仕事をする人はどのくらいいますか。

A.本学では在学中に栄養士や管理栄養士の資格を取得することはできません。食生活アドバイザー検定やフードコーディネーター、TALK食空間コーディネーターなどの資格取得をめざすことができます。

 

Q.人によって違うと思いますが、大体の授業の始まりから終りの時間が知りたいです。

A.1限目は9:20から始まり、最後の5限は18:10に終了します。時間割によっては2限目(11:00~12:30)から授業の曜日もあります。また、5限(16:30~18:10)の授業はほとんどありませんので、通常は4限(15:10~16:30)で授業が終わります。

詳細はこちらでご確認ください。

 

Q.指定校制での受験で、面接で不合格になることはあるのでしょうか。

A.学校推薦型選抜指定校制は優先的に入学できる制度ですが、面接において本学での学業及び、学生生活に著しく支障があると判断された場合は不合格になる可能性があります。

 

【保育学科参加者】

Q.レクリエーションを考えられるか不安です。

A.さまざまな授業があるので学校生活の中で身につけることができるので大丈夫です。図書館や書店にたくさんのアイデアが載っている本がありますので参考にしてください。

 

Q.3週間程の実習期間は土曜日、日曜日もアルバイトを入れない方が良いかを知りたいです。

A.原則として実習期間はアルバイトを行わないこととなっています。実習期間は通常の授業期間以上に体力面や健康面に気を付けることが大切です。

 

Q.総合型選抜と学校推薦型選抜は一緒に受けることは可能ですか?

A.総合型選抜も学校推薦型選抜も共に「専願制」となっておりますので、例えどちらの選抜において本学の同一学科(コース)を志望していても同時期に受験することはできません。ただし、学校推薦型選抜の指定校制志望の人が、総合型選抜にエントリーしておき、高校での指定校推薦が決定後、総合型選抜をキャンセルし、学校推薦型選抜で受験するケースは

あります(※一部の高校では学校推薦型選抜指定校推薦志望の生徒の総合型選抜受験を認めていない場合もあるのでご注意ください)。

 

Q.欠席日数・遅刻日数が多いと合格は厳しいですか。また、成績が低い場合も合格は厳しいですか。

A.欠席と遅刻が多い場合については面接時に理由を聞かれる場合がありますので、理由を言えるように準備しておいてください。その時に現在の状況(改善した。あるいは改善傾向にある)や、入学後の学業及び、学生生活の取組みへの意欲を言えるようにしておくと良いでしょう。学校推薦型選抜の指定校制志望の方で、欠席日数の基準をオーバーしている場合でも、入院などの理由がある場合は、出願が可能かどうか、高校の先生経由で湘北短期大学の入試事務局にお問い合わせください。

また、成績に関しては、学校推薦型選抜の場合、指定校制、公募制ともに成績(評定平均値)の基準が設定されているので、ご確認ください。

 

Q.初心者対象のピアノレッスンの日程が知りたいです。

A.入学予定者を対象とした本年度の「初心者のためのピアノレッスン」は2022年3月2日(水)を予定しております。

 

Q.農業高校からでも入学はできますか。

A.農業高校だけでなく、商業高校や工業高校などの専門高校の生徒と普通科高校の生徒で入試において有利・不利はありません。

 

 

このページのトップへ