オープンキャンパスレポート

2021年度 第3回オープンキャンパスレポート

5月22日(土)、第3回オープンキャンパスを開催しました。
多くの高校生の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
当日は総合ビジネス・情報学科、生活プロデュース学科、保育学科と時間帯を分け、
それぞれ学科説明・入試説明・学内見学・個別相談を行いました。
 
5月22日オープンキャンパス_15月22日オープンキャンパス_25月22日オープンキャンパス_35月22日オープンキャンパス_45月22日オープンキャンパス_55月22日オープンキャンパス_65月22日オープンキャンパス_75月22日オープンキャンパス_85月22日オープンキャンパス_9
 
次回は6月5日(土)に総合ビジネス・情報学科および生活プロデュース学科対象、6月6日(日)に保育学科対象のオープンキャンパスを開催予定です。
新しいプログラムとして模擬授業*、卒業生インタビューが始まります。リピーターの方向けには、入試説明と学内見学の応用編もご用意しています。キャンパスレストランの焼きたてパンのプレゼントもあります!ぜひご参加ください☆
*模擬授業の受講およびレポート提出は、「総合型選抜1期後半」の選考に必要となります。
 

以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。

【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.総合ビジネス・情報学科はほとんどの人が事務職についていますが、Webデザイナーやプログラマーになれている人は少ないですか?
A.総合ビジネス・情報学科では事務職だけではなく販売職やサービス職に就職している学生がいます。また、情報メディアコースの学生を中心にWebデザイナーやプログラマー関連の企業に就職する学生も多くいます。
 
Q.どのようなゼミがあるのか知りたいです。
A.ゼミナールは学科教員ごとにテーマを決めて学びを進めます。2021年度のゼミナールのテーマは以下となります。
  • ・表象文化論(特に「ポピュラーカルチャー論」)
  • ・情報技術がもたらす社会の変化を考える
  • ・コミュニケーション論
  • ・ICTを利用したステップアップ研究
  • ・TOEIC対策
  • ・企業および産業の考察・研究
  • ・企業に関する研究とファイナンシャル・プランニング
  • ・共創を通じた人間的成長
  • ・勝手に宣伝プロジェクト
  • ・ビジネスデータ分析
  • ・ホスピタリティと経験価値に関する研究
  • ・日常生活の中から学ぶマーケティング思考
  • ・日本文化理解と異文化理解

 

Q.情報メディアコースもビジネス情報コースのようにPCの使い方の基礎も学べますか?

A.はい、情報メディアコースの入学者もPCの基礎から学ぶことが可能です。

 
【生活プロデュース学科参加者】
Q.スクールバスは入学後も無料ですか?
A.はい。入学後も無料で利用できます。
 
【保育学科参加者】
Q.短大の保育は特に忙しいイメージがあるのですが、サークルや委員会、アルバイトとの両立はどのようにしていますか?
A.保育学科は、幼稚園教諭免許や保育士資格の取得のため修得すべき単位数が他の学科より多く、これに伴い学生が履修する授業の数も増えます。しかし、多くの学生が時間管理をしっかりと行い、サークル・委員会など課外活動とアルバイトを両立しています。
 
Q.ピアノの入学前レッスンは経験者でも参加できますか?また、学校推薦型選抜指定校制で不合格になる場合の具体例が知りたいです。
A.入学前ピアノレッスンの受講対象者は、ピアノ(他の楽器も)を演奏したことがない方及び、ピアノ経験1年以内の方となります。入学後、初めて楽器に触れる学生は不安感が多く、楽しみながら演奏するまでには時間がかかります。また、実習、就職後でも実技は重要です。充実したレッスンを展開させるためにも、入学前の鍵盤楽器による事前学習を必ず行ってください。内容は「バイエルピアノ教本 60番」程度、両手奏法の初歩の段階を目安としてください。
学校推薦型選抜指定校制は優先的に合格できる制度ですが、面接時に入学後の学業及び学生生活を送るにあたり著しく支障があると判定された場合は不合格となる可能性もあります。
 

Q.2年生のモデル時間割はどのような時間割ですか?また、総合型選抜は何期で定員に達しますか?
A.1年次、2年次に開設している科目数はほぼ同じですが、クラスの分け方などにより2年次の方が履修する授業数が少なくなり、時間割に余裕がでます。ちなみに以下が2年次前期のモデル時間割です。

5月22日オープンキャンパス_10


総合型選抜の志願者が何期で募集人員に達するか見込みを立てることはできませんが、一昨年、昨年ともに募集人員に達したために途中で募集を打ち切ったことはありません。

 

Q.2年間という短い期間で何が一番苦労されていますか?また、過去にエレクトーンを習っていましたが、長い間演奏していないのでほぼ初心者に近くなってしまったので、入学前ピアノレッスンを受講できますか?
A.保育士、幼稚園教諭は人の命を預かる仕事ですので、免許や資格を取得するためには実習や授業で行うことが多くなりますので、スケジュールの管理や課題を進めることがはじめのうちは大変かもしれません。但し、興味や関心のある子どもたちのことを学んでいますので、皆、楽しく友人と支えあいながら努力を続けています。
入学前ピアノレッスンの受講対象者は、ピアノ(他の楽器も)を演奏したことがない方及び、ピアノ経験1年以内の方となります。入学後、初めて楽器に触れる学生は不安感が多く、楽しみながら演奏するまでには時間がかかります。また、実習、就職後でも実技は重要です。充実したレッスンを展開させるためにも、入学前の鍵盤楽器による事前学習を必ず行ってください。内容は「バイエルピアノ教本 60番程度」両手奏法の初歩の段階を目安としてください。

 

Q.総合型選抜で申し込みや1次選考を受けて、合格発表前に高校の指定校で受験できることが分かった場合は、高校の指定校に変更することはできますか?
A.総合型選抜のエントリー後や1次選考後に高校の指定校が決定した場合、高校の指定校に変更することができます。その際は速やかに総合型選抜のキャンセル連絡を本学にしてください。

 

このページのトップへ