オープンキャンパスレポート

2021年度 第2回オープンキャンパスレポート

4月24日(土)、第2回オープンキャンパスを開催しました。
多くの高校生の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
当日はWEBで同時中継をしながら、学科説明・入試説明・学内見学・個別相談を行いました。
_DSC1129.JPG_DSC1149.JPG_DSC1262.JPG
_DSC1268.JPGA55I2810.JPGA55I2954.JPG
A55I2947.JPGIMGP0195.JPGIMGP0063.JPG
 
次回は5月22日(土)に全学科対象のオープンキャンパスを開催予定です。ぜひご参加ください☆
以下は当日寄せられたアンケートの質問への回答です。
 
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.「ゼミ」とは、どのようなものですか。詳しく知りたいです。
A.総合ビジネス・情報学科では1年次の後期から2年次の後期にかけて、全ての学生が「ゼミナール」の授業を履修します。授業は学科教員が担当し、ゼミナールごとにテーマを決めて学びを進めます。
テーマはホスピタリティや金融、カルチャーなど多岐にわたります。2021年度の1年次のゼミナールは13クラス開講します。各ゼミナールに所属する学生は20名程度になります。また、ゼミナールの担当教員には就職の他、いろいろ相談することができますし、コースを越えた友人もできます。
 
Q.資格は絶対に何か取らなければいけないのですか。
A.必ず取得しなければいけない資格はありませんが、各コースでは専門性を高めるために資格取得できるようにカリキュラムが組まれています。所属のコースや個人によって取得する資格数は違いますが、3つくらいの資格を取得する学生が多いようです。湘北指定の資格を取得すれば、受験料相当額、または3万円、5万円、10万円のいずれかが給付される資格取得奨励制度で学生のみなさんをサポートしています。また、資格によっては、就職試験で評価されることもあります。
 
Q.アルバイトはどれくらいの頻度でやっていますか。
A.学生により頻度はさまざまですが、多くの学生がアルバイトをしています。
平日に週2回程度の頻度でアルバイトをする学生が多いようです。他にも週末(土曜・日曜)に集中してアルバイトを入れる学生もいます。
しかし、学生は学業が主なので学業に支障のない程度にすることが大切です。
 
【生活プロデュース学科参加者】
Q.医療事務を学びたいのですが、生活プロデュース学科でしか学べないのですか?総合ビジネス・情報学科では学べないのですか?
A.生活プロデュース学科 医療事務・情報コースでは医療業界で活躍できるように医学的な基礎知識や患者接遇など医療事務職に必要なスキルを身につけます。そのため通常の授業の中で「医療事務機能審査試験」「調剤事務管理士技能認定試験」「医事コンピュータ技能検定試験」などの資格取得をめざします。特に「医療事務(メディカルクラーク)」の資格は医療事務・情報コースでしか取得できません。
総合ビジネス・情報学科 ビジネス情報コースとオフィスワークコースでは、特別講座を受講することで「医療秘書技能検定」「調剤事務管理士技能検定試験」の資格取得をめざします。
 
Q.総合型選抜と学校推薦型選抜では、どちらの方が受験者が多いですか?
A.生活プロデュース学科の昨年の入試結果では総合型選抜受験者67名、学校推薦型選抜85名と学校推薦型選抜の受験者の方が多くなりました。
 
Q.学校推薦型選抜の受験資格に高等専修学校の規定はありますか?
A.大学入学資格付与の指定を受けている高等専修学校であれば受験することができます。
 
【保育学科参加者】
Q.頭髪のパーマやワックスなどは大丈夫ですか?
Q.頭髪やピアスなどの校則がありますか。服装は自由なのですか。
A.本学では頭髪や装飾品、服装についての規則はありませんが、保育学科では学生に対して保育者として相応しい身だしなみを心掛けるよう指導をしています。
 
Q.私はピアノが不安なので、ピアノのクラスの分け方や授業の内容が知りたいです。
A.ピアノの授業はレベル別ではなく、学籍番号順でクラスを分けています。
「音楽実技Ⅰ」の授業では、個人レッスンで、初心者は「譜読み」から、経験者は表現力の向上をめざすなど、各自のレベルに合わせた指導を行います。
また、入学前には、初心者対象の「初心者ピアノレッスン特別講座」(無料)を実施し、音符の見方や指の置き方など、基礎から指導します。
 
Q.定期テストはどのように行われますか。また、合格点はどのくらいですか。
A.定期試験は前期末(7月末)と学年末(1月末)の期間に、通常はペーパーテストにより行っています。ただし、音楽など一部の実技系授業では実技試験を実施しています。
なお、成績評価方法は授業により異なります。一般的には定期試験の得点のみで合格、不合格が決まるのではなく、授業態度、課題・レポートなども踏まえて成績が決まります。
合格(単位修得)するためには、評点60点以上(100点満点中)を取ることが必要になります。各授業の成績評価方法はシラバスに記載しています。シラバスは本学Webサイトで閲覧することができます。
 
【3学科説明参加者】
Q.総合型選抜を受験しようと思っていますが、総合型選抜は何回でも受験可能ですか?
A.総合型選抜は1期から8期までありますが、同じ学科での受験回数は1回のみとなります。但し、受験した学科で一次選考が通過できなくても、他の学科の総合型選抜を受験することはできます。
同じく、総合型選抜で一次選考を通過できなかった場合でも、学校推薦型選抜や一般選抜を受験することができます。
 
Q.奨学金制度の「特待生制度Ⅰ」と「井深大奨学金制度」を2つとも受験することはできますか?
A.エントリー資格を満たしていれば、「特待生制度Ⅰ」と「井深大奨学金制度」を2つとも受験することができます。特待生制度Ⅰの試験は8月に実施され、井深大奨学金制度の試験は12月に実施されます。エントリー資格はこちらよりご確認いただけます。
 
Q.卒業までに必ず取得しないといけない資格はありますか?
A.卒業要件となる資格はありません。しかし、湘北指定の資格を取得すれば、受験料相当額、または3万円、5万円、10万円のいずれかが給付される資格取得奨励制度がありますし、資格によっては、就職試験でアピールすることができるので、ぜひ資格取得に挑戦してください。
 

 

このページのトップへ