オープンキャンパスレポート

【2019年度第1回】オープンキャンパスレポート

3月23日(土)新学年の高校生を対象に、第1回オープンキャンパスを開催しました。
雨の降る肌寒い中での開催でしたが、多くの方にご参加頂きありがとうございました。
 
プログラムは学長あいさつ、学科説明、学内見学、ランチ体験、そして模擬授業を行いました。
案内スタッフの湘北ナビも初めてで緊張しながらの対応でしたが、みなさんとお話できて喜んでいます。
(ナビットくんも2代目となりました)

IMG_4463.JPG
 
次回は4月27日(土)の開催です。
またのご参加お待ちしています。
 
以下は当日寄せられた質問への回答です。
 
【総合ビジネス・情報学科参加者】
Q.ビジネス情報コースとオフィスワークコースの違いがよくわかりませんでした。
A. ビジネス情報コースでは社会人としてのマナー、ビジネス知識、PC活用能力を磨き、さまざまなビジネスシーンに対応できる事務職を目指します。オフィスワークコースでは受付や秘書など、コミュニケーション力をより発揮する仕事を目指すのに適しています。
 
Q.就職先の一覧(具体的な会社名)は見ることが出来ますか?
A.はい。パンフレットP11や、こちらに主な就職先が記載されています。また、全ての就職先についてはキャリアサポート課にて確認出来ますので、オープンキャンパスの個別相談時にお問い合わせください。
 
Q.観光ビジネスコースは、どれくらいの英語力が必要ですか?(「英語がついていけるか心配」など複数名)
A.英語力は高いに越した事はありませんが、学びたい意欲と入学してからの努力が大事になってきます。習熟度に合わせて教員が丁寧に指導しています。本学では英会話を楽しめるイングリッシュラウンジや留学生との交流など、授業外でも英語力や国際理解力を身に付ける機会が多くあります。
 
Q.留学フィールドで、パンフレットに書いてある職業以外ではどんな職があるか?
A.本学では専門科目のみならず、学科共通科目、就業力育成科目、リベラルアーツ科目など幅広く学び人間力を身につけます。これにより就職先については幅広く目指すことが可能です。
 
Q.オーストラリアのボランティアで、動物系のボランティアを出来ますか?
A.留学フィールドにおいて、留学先でのボランティアは幼稚園・小学校・老人ホームなどの施設を訪問します。(動物系のボランティアはありません)
 
Q.面接対策講座では具体的に何をするのでしょうか?入試ガイドに書いてあるAO説明の日程に行けば、受けられるのでしょうか?
A.面接講座では、面接・面談における注意点やポイントをお伝えします。総合ビジネス・情報学科で面接講座を行う日程は6月23日と、7月28日のみです。(入試ガイドにある日程は、入試の概要説明となります)
 
Q.指定校推薦は基準を超えてでも受けられますか?
A.成績の基準を超えている分には問題ございません。欠席日数の基準を超す(オーバーしている)場合は受験不可となります。また、指定校の条件を満たしていても人数枠などがありますので、詳細は在籍高校の進路の先生にご確認下さい。
(指定校は例年5月~6月にかけて高校に依頼します)
 
Q.男子は何割くらいいますか?理数系は苦手ですが情報メディアコースでついていく事はできますか?また、ビジネス情報コースとの違いについて。
A.全学では男子の割合は1割以下ですが、男子学生も自然にうちとけています。サークルや委員会活動を通して他学科の男子同士も仲が良いです。
授業については、初心者であっても問題ありません。ビジネス情報コースでは事務職を目指すにあたり「ビジネスマナー入門」「デスクワーク入門」などビジネス全般の学びが中心ですが、情報メディアコースではよりPCおよびITスキルの習得に重きを置いています。
 
Q.学費はいくらですか?
A.学費は1年次計139万円、2年次計108万円です。内訳や納入時期などの詳細はこちらよりご確認ください。
 
【生活プロデュース学科参加者】
Q.医療事務・情報コースに取得のための授業・講座で医療秘書があったのですが、特別講座は他の講座と何が違うのですか?
A.特別講座は、授業のカリキュラムには含まれないため単位の取得はありません。しかし医療秘書の資格を目指す学生に特別講座として開講予定です。
 
【保育学科参加者】
Q.学校が開く時間、閉まる時間を知りたいです。
A.開構時間は原則以下の通りです。
  【平日】8:00~18:30
  【土曜】8:00~17:00
  許可を得て課外活動などで残る場合、最終退出時刻は20:00になります。
 
Q.ピアノについて(複数名)
A.初心者でも大丈夫です。但しピアノの実技(音楽)は必修科目ですので、今のうちに少しでも始めておくことをお勧めします。バイエル60番程度まで弾けるようになっておくとよいでしょう。また、毎年3月に入学予定者を対象とした「初心者・ピアノレッスン特別講座」を実施しています。
 
Q.AO入試は何を勉強したらいいですか?
A.AO入試(保育学科)では個人面談と課題作文を行います。個人面談においては3分間の自己アピールの時間もありますので、高校で頑張ってきたことなどしっかりとアピール出来るようにしておくと良いでしょう。課題作文は記事を読み、400字以内で自分の考えを記述します。日頃から子どもや教育に関するニュースに関心を持っておくと良いでしょう。
 
Q.スクールバスはオープンキャンパスに関わらず運行していますか?
A.はい、本学の学生は無料でスクールバスを利用できます。
 
Q.学食はだいたいどれくらいの値段ですか?
A.およそ250円~420円で利用できます。
 
Q.出席票・アンケートは何に使っているか?
A.個人情報については本学からの進学情報等の提供、および学内統計資料の作成に使っています。アンケートの内容は今後のオープンキャンパスの運営に意見を活用させて頂いています。
 
Q.イラストなど絵心が無いのですが大丈夫ですか?2年間を通してどんな作品をどれくらい作るんですか?
A.「造形」の科目だけでなく「身体表現」など授業の中で毎日のように「絵を描く」事を学ぶ機会があり、上手に描けるようになります、心配しなくても大丈夫です。2年間を通しては、造形ノートを1冊仕上げ、ほかにもグループでの作品制作もあります。詳細はシラバス(リンク)より確認できます。
 
Q.推薦入試の小論文と、AO入試の課題文の違い
A.どちらも記事を読んで400字以内で記述する点は同じです。推薦入試では60分、AO入試では45分となります。
 
Q.学食は毎日何人くらい利用しますか?Edyで学食の支払いをしたらどれくらい安くなりますか?
A.日にもよりますが、200名ほどの利用があります。Edyでの支払いの場合、学食は10円安くなります。
 
このページのトップへ