学生・卒業生インタビュー
保育学科
2年
神奈川県立藤沢総合高等学校
今井 咲羅 さん
様々な経験をしていく中で少しずつ具体的に将来について考えていくことができると思います。
A.オープンキャンパスに参加した際に、先生や先輩方の温かく明るい雰囲気に魅力を感じました。また学生が主体的に運営を行い、計画的にスムーズに進んでいくオープンキャンパスに参加したことで、学校としてしっかりとしている印象を受け、私に合っているなと感じ湘北にしようと決めました。
Q.湘北のどんな所が好きですか?
A.私が好きな場所は図書館です。湘北の図書館には絵本や紙芝居、保育に関する資料などたくさんの本があり、授業や実習でも大活躍します。
1枚目:図書館には絵本や保育に関する資料がたくさんありあります
2枚目:「しずかフロア」もよく利用します
Q.学校生活で楽しかったこと、大変だったことは?
A.学校生活で楽しかったことと大変だったことは湘北祭のダンス発表会です。衣装やダンスを自分たちだけで考え、製作することは今まで経験したことがなかったので、新鮮で楽しかったです。私はリーダーとしてダンスの振り付けや構成を考えたり、グループのみんなに考えた振り付けを伝える役割だったのですが、ひとりで抱え込みすぎてしまい、どうしたら良いのか分からなくなってしまう時もありました。そんなときグループのみんなが優しく声をかけてくれたり、積極的に練習に参加してくれたので乗り越えることが出来ました。
Q.好きな授業はありますか?
A.私は「社会的養護」や「子ども家庭福祉」のような福祉系の授業が好きです。湘北に入学する前から社会的に問題となっている「虐待」について学びたいと思っていました。高橋先生は実際に児童養護施設などに勤めていたため、経験したお話や子どもたちの様子などを授業の中で話してくださいます。私たちが知らないところで苦しみ、支援を求めている子どもや家庭があるのだと学ぶことができ、これから保育士になる上でも必要な知識であると思います。
Q.サークルや委員会に所属していますか?またどんな活動をしていますか?
A.踊り遊びサークル「JOGOJOGO」に所属していました。踊り遊びサークルではサークルのみんなで遊んだり、先生が考えてくださったダンスを踊ったり楽しい活動を行っています。時々、オープンキャンパスの際に発表している時もあるので気になる方は是非見に行ってほしいです!
Q.これから挑戦してみたいこと、頑張りたい事はありますか?
A.6月に行う教育実習や8月に行う保育実習を頑張りたいです。教育実習では初めての責任実習(※)があるので、これまで学校で学んだことや実習で得た経験を活かして、どう工夫をしたら子どもたちが楽しく喜んでくれるかを考えていきたいと思います。
Q.高校生の皆様へメッセージ
A.皆さんはどんな保育士やどんな人になりたいですか?きっとすぐに答えられる人は多くないと思います。私は今でも将来どんな保育士になっているのだろう、ちゃんと保育士になれているのだろうかと不安な気持ちになることがあります。
湘北では2年間という期間で実践的な学びや実習で多くの経験、知識を身につけることができます。様々な経験をしていく中で自分はどんなことに興味があってどんな強みを活かした先生になりたいか少しずつ具体的に将来について考えていくことができると思います。また、湘北では先生との距離が近いく、気軽に相談や雑談することができるので、不安なことが解消されていきます。
同じ目標に向かって仲間たちと協力をして楽しい学校生活を湘北で過ごしてみませんか? 私は湘北ナビ(※)として活動しているので気になることがあればオープンキャンパスで気軽にお声かけください!皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
湘北ナビとして活動している様子