教員一覧(2024年度)
生活プロデュース学科
小泉 綾
- 教授
- 医療事務・情報コース主任

プロフィール (自己紹介)
主に、スポーツ関連の科目を担当しています。学生と一緒にいつも楽しく勉強やスポーツに取り組んでいます。
研究は、健康教育や保健教材研究が専門です。
自分自身のスポーツへの取り組みとして現在は主にスキーをやっています。スキーの魅力は、大自然の中で色々な人と交流できることです。
他の先生方とは違って、体育館に研究室があります。
主な担当科目
- 健康科学
- からだのしくみと機能
- サービス介助演習
ゼミナール研究テーマ
健康と運動
ゼミでは、自己や他者の健康について考え、生涯にわたる健康の保持増進のための知識や方法、適度な運動習慣の大切さについて学んでいます。
具体的には、
・バレーボール、テニス、ゴルフなど「生涯スポーツ」を見据えたさまざまなスポーツの企画・実践。
・「健康」「身体」などをテーマに学びを深め卒業研究レポートを作成する。
などです。
学生へのメッセージ
私の担当する科目全般に言えることですが、健康について学ぶことや運動やスポーツに取り組むことは、「自分の身体を知ること・把握すること」につながると考えています。これは、生涯楽しく充実した生活を送るために大変重要なことです。ただなんとなく授業に参加するのではなく、学んでいることの意味を考えながら受講してもらえるとうれしいです。
その他
学内の活動
学友会、スポーツ大会実行委員会顧問
保有学位および主な教育研究実績(抜粋)
保有学位 | 修士(体育学)東海大学大学院 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
研究分野 | 保健科教育、健康教育 | ||
著書、学術論文等 | 年月日 | 発行所、発表雑誌、発表学会等 | 概要 | |
小学校『授業書』方式による保健の授業 | 平成14年3月 | 大修館書店 | 4.心の健康 ②心と身体の密接な関係 担当。 | |
最新「授業書」方式による保健の授業 | 平成16年11月 | 大修館書店 | Ⅳ現代の生活と健康 4.サプリメント、Ⅵ国際交流の進展と健康 2地球温暖化問題、3.感染症問題 担当。 | |
湘北短期大学の学生の体力と生活習慣 ~学業成績との比較検討~ |
平成22年3月 | 湘北短期大学紀要 |
湘北短期大学生の体力と生活習慣と学業成績についての報告。 体力テストの結果と本学学生の学業成績の間においては優位な相関は見られなかった。 生活プロデュース学科の学生は、委員会に所属している学生、3食規則的に食べている学生、朝食を毎日摂取する学生において、優位に成績が良いという結果がみられた。 総合ビジネス学科の学生は、規則的な睡眠を取っている学生、アルバイトをあまりしていない学生に成績の良い学生が多いことが明らかとなった。 |
|
学校保健ハンドブック<第7次改訂> | 平成31年4月 | ぎょうせい | 第16章応急手当 第4節心肺蘇生法 担当。 | |
学会および 社会での活動 |
日本体育学会、日本学校保健学会、日本健康教育学会 保健教材研究会 会員、埼玉県スキー連盟 教育本部 部員(SAJ正指導員、SAJ公認パトロール)、公益財団法人 日本ケアフィット共育機構公認 サービス介助士インストラクター、厚木市スポーツ推進審議会 会長 |