ソニー学園は、平成17年4月からの個人情報保護法の全面施行に伴い、同保護法や関連の政令、文部科学省及び厚生労働省のガイドライン等の基準を遵守し、個人情報の保護に努めます。そのために、規程の制定及び管理体制の確立を図ると共に教職員に対する全学的な教育・啓発活動を通じて個人情報の適正な利用と保護に努め、遵守状況の継続的な点検や見直しを行い、改善を図って参ります。本学園は個人情報取扱事業者としての責任を全うし、個人情報保護の姿勢を内外に明らかにするために、「ソニー学園プライバシーポリシー」を定め、「利用目的」と共に公表いたします。
学校法人ソニー学園
理事長 宮下 次衛
改定日:平成28年1月1日
「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」という建学の理念を、現代に最も相応しい形で実現するべく、湘北短期大学は「新しい短大教育の創造」を掲げて、特色ある教育手法による人材育成に力を尽くしています。限られた時間の中で最高の教育成果を上げることにより、関係するすべての人から、満足され、信頼され、そして期待される短期大学であり続けることこそ、本学園にとって、最大の目標であり、使命であると考えています。
本学園では、学生および保証人等の個人情報は、こうした信頼と期待のもとに、学生および保証人等が自らの意思により、特定の目的での利用のために本学園に預託したものであり、その個人情報を安全に保管し、情報提供者の意思を尊重して利用することが、本学園に課せられた最大の課題であると認識しております。
本学園は、次に掲げた事項を常に念頭に置き、学生および保証人等の個人情報保護に万全を尽くすことをここに宣言いたします。
〔このポリシーに定める個人情報には、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に基づく、「個人番号」及び「特定個人情報」は含んでおりません。これらの取扱いは、このポリシーとは別に定めます。〕
個人情報取り扱い事業者の名称および代表者:
学校法人ソニー学園 理事長 宮下 次衛
個人情報取り扱いに関する相談・苦情の窓口:
学校法人ソニー学園湘北短期大学
総務部 個人情報保護相談窓口
電話:046-247-3131 FAX:046-247-3667
制定日:平成28年1月1日
本学園は、特定個人情報の適正な取扱いの確保について組織として取り組むため、この基本方針を定めます。
【特定個人情報取扱い事業者の名称及び代表者】
学校法人ソニー学園 理事長 宮下 次衛
【特定個人情報取扱いに関する相談・苦情の窓口】
学校法人ソニー学園湘北短期大学 総務部
TEL:046(247)3131 FAX:046(247)3667
個人情報の保護に関する法律(以下、法といいます)では、湘北短期大学(以下、「本学」といいます)が取得する個人情報について、その利用目的等所定の事項を、公表、もしくは本人が(容易に)知り得る状態に置くべきものと定めています。本学は、法により定められたこれらの事項につき、公表等のため以下の通り掲載させていただきます。なお、以下に記載する項目以外の個人情報の取扱いについては、本学の「プライバシーポリシー」をご参照ください。
湘北短期大学
学長 宮下 次衛
湘北短期大学(以下、「本学」といいます。)では、保有する学生個人に関わる各種情報について、正課の教育活動を円滑に行うために、学生(現在または過去の学生並びに本学で教育を受けようとした者)(以下「学生」といいます。)、およびご父母を含む保証人(以下、「保証人」といいます。)の個人情報は、以下のとおり、本学の教育研究および学生支援に必要な業務を遂行するために利用します。
本学では、「個人情報保護規程」を制定、個人情報保護管理責任者等を配置し、また個人情報保護委員会等を設置し、これらに基づき個人情報が適正に管理・保護されるよう、なお一層努めていきます。
キャンパス見学会参加者名簿の作成、大学入学案内書類の送付、入学志願者に対する選抜試験・出願手続の案内、合否結果の通知、合格者の入学にかかる各種手続(編入学、再入学を含む)、入学式等各種行事の案内等に利用します。
学籍管理の業務(学生証交付、名簿作成、休学・退学・復学等の諸手続き等)、オリエンテーション参加者名簿の作成、授業関係の業務(履修相談、履修登録・通知、授業・実習・試験運営、成績処理・通知・管理、進級・卒業判定、卒業式、学位授与等)、各種証明書の発行業務、教学にかかわる調査・統計資料(個人情報が特定できない形での数値化)の作成、実習関係の業務(教育・保育実習、ビジネスインターンシップ等)、保育士・教員免許状の申請業務、資格取得、協定校単位互換履修関連の業務、短期・長期海外研修関連の業務等に利用します。卒業後も、学籍・成績関係情報を在籍記録として保存し、各種証明書作成・発行のために利用します。
学生生活全般にかかわる指導・助言、学友会・借り上げ寮の紹介、奨学生の選考、奨学金の交付、学内外の表彰、定期健康診断・日常的な健康相談の実施、課外活動の支援、弔慰・災害見舞の実施、サークル活動・SHOHO活動の支援、学生総合保険への加入、日本学生支援機構奨学金・ワークスタディープログラム等の申請・審査等に利用します。
進路登録カードの保管・管理、就職斡旋、進学・留学指導、キャリア支援、資格取得等課外特別講座の運営等に利用します。
図書館、OA教室、一般教室、体育施設、コラボール、イングリッシュラウンジの利用等に利用します。
大学案内、入試案内、大学新聞、ホームページ等に、学園生活における学生の写真を掲載することがあります。
学納金の請求、延納、入金管理、各種連絡・通知、各種証明書の発行、用具・備品の貸与、学則による賞罰、卒業アルバムへの掲載、ゼミナール活動の運営、同窓会の要請(同窓会入会)等に利用します。
学生の修学指導上必要な連絡、各種送付物(大学新聞、学業成績通知書、学費納付書、大学行事案内、特別講座への参加案内、保護者会の連絡、学生向けの送付物で確実に受領される必要のある案内、同窓会・学友会からの案内等)の発送に利用します。
本学では、第三者への個人情報の提供を以下のとおり行います。
本学が保有する個人情報に関する、法に基づく利用目的の通知(法24条2項)、開示(法25条)、訂正(追加・削除)(法26条)、利用停止(消去)(法27条1項)、第3者提供の停止(法27条2項)に関しましては、以下の窓口までご連絡ください。
本学による個人情報の取り扱いについての苦情、相談等については、上記4記載の窓口までお問い合わせください。
以上