生活プロデュース学科 主な専門科目

生活プロデュース学科の5つのコースの専門教育科目を中心に履修しますが、自由選択制により学生本人が自分の趣味に合わせて他のコースの科目を幅広く履修することができます。開講科目の概要は下記の通りです。(掲載科目は26年度開講科目の一部です。)

共通必修科目

科目名 学年 単位数 授業内容
生活プロデュース概論 1 2 生活をプロデュースするための基礎を学び、自分を磨いていく方法を身につけます。
ゼミナールI 1 1 働くことをはじめとする社会生活を意識し、他者と共にものごとを進めていく方法を学びます。
ゼミナールⅡ・Ⅲ 2 2+2 専門的かつ体験的に、グループ活動を通してものごとに取り組む方法を学びます。
女性のライフスタイル論 2 2 卒業後のライフスタイルをイメージし、羽ばたきの準備を整えます。
オフィスワーク演習 1 1 職場での様々なコミュニケーション手段(電話、手紙、メールなど)の基本を実践的に学び、身に付けていきます。更に、オフィスでの仕事を円滑に進めていくために必要な、挨拶、言葉遣い、心遣いなどについても学びます。

ファッションコース 必修科目

科目名 学年 単位数 授業内容
色彩学 1 2 講義で色彩の知識とカラーコーディネーションの効果を理解し、演習により色彩への興味と感性を養います。
ファッションデザイン論 1 2 衣服の設計に必要な人体の構造・体型・動作、素材、デザイン、縫製技術、服装心理などを学びます。
テキスタイル論 1 2 衣服の基本となる布(織物・編物)についての基礎を学びます。
染色整理学実験 1 1 洗剤、洗濯、色の実験を行い、これらの基礎的な知識と技術を身に付けます。
子供服と小物の演習 1 1 子供服を製作することにより、衣服の構成や製作工程、縫製技術の基本を学び、大人用衣服への入門とします。
リビングケア 2 2 清潔で美しく健康な生活を維持するために必要なケアについて衣服、毛髪、肌を中心にその基本原理や方法を学びます。
ファッションプロデュース 2 1 ファッションショーの企画・演出を通してイベントなどの企画の方法、他者とのコミュニケーションの仕方を学びます。

フードコース 必修科目

科目名 学年 単位数 授業内容
食物と健康 1 2 健康で豊かな生活を送るために、各自の食生活を振り返り、正しい食生活の基本を学びます。
食品学 1 2 各種の食品類の特徴を、調査などを通して学び、食品についての幅広い知識を得ます。
栄養学 1 2 ヒトのライフステージ(胎児期、乳児期、幼児期、学齢期、青年期、成人期、高齢期)ごとに配慮すべき栄養問題についてを学びます。
トータルクッキングⅠ 1 2 和食を中心とした献立の調理をします。基本の操作、食品の取り扱いと調理特性、器具の使用方法などを習得します。
運動科学 2 2 運動によって身体がどのように変化していくのかを心身両面から学び、自ら進んで自己管理ができるような知識や方法を身につけます。

インテリアデザインコース 必修科目

科目名 学年 単位数 授業内容
インテリア計画 1 2 インテリアデザインと造形原理、内装材や照明、インテリデザインの歴史などインテリア計画の基礎について学びます。
カラーコーディネーション 1 2 色の調和に関する基礎を身につけ、パソコンでインテリアの色使いを学びます。
環境と暮らし 1 2 安全で健康に暮らすためのインテリアと住まい方について学びます。
インテリアコーディネーション 1 2 デザインのアイディアを形にしていく作業を通じて、モノづくりや模型づくりの基礎を学びます。
インテリア雑貨とファニチャーデザイン 2 1 インテリアエレメントとしての雑貨とファニチャーについてデザインの側面から学びます。
インテリア構法 2 2 インテリアデザインに必要となる材料・構造・構法について学びます。
インテリアデザインプロデュース 2 1 インテリアの模様替えをライブで披露する「インテリアデザインショー」の家具や壁紙のコーディネート、雑貨の制作を行います。

子どもサービスコース 必修科目

科目名 学年 単位数 授業内容
子どものワークショップ演習Ⅰ 1 1 子どもを対象にしたワークショップ(目的を持ったイベント)の基礎を学び、実際に自分たちで企画し実践します。
布おもちゃ製作 1 1 安全で安心して遊ぶことが出来る布のおもちゃを作ります。
発達心理学 1 2 主に赤ちゃんから小学生程度までの発達心理について学びます。
キッズスペース論 2 2 子どもたちを取り巻く環境、空間についての基礎を学びます。また子どものいる「場」の観察を通して子どもにとっての空間・環境への考えを深めます。
子どもメディア 1 2 多様なメディアと子どもとの関わりのあり方を具体例をもとに学びます。 

選択科目

科目名 学年 単位数 授業内容
福祉住環境コーディネート論 1 2 福祉住環境コーディネーター3級の資格取得を目指しながら、高齢者や障がい者、だれもが暮らしやすい住まいや街について学びます。
CAD入門 1 1 住宅の平面図等の作成を通して、CAD(コンピューター製図)の基礎的な技術を身につけていきます。
インテリア販売 2 2 インテリアや住生活商品を扱う業界で必要となる知識や接客スキルを学びます。
ディスプレイ・収納計画演習 2 2 部屋やライフスタイルにあったディスプレイや収納計画を身につけます。
食空間コーディネート演習 2 1 食卓、照明、配色、セッティングなど全体のコーディネートや提案ができるよう演習形式で学びます。
家族とインテリア 2 2 家族に合った家具やキッチン、お風呂、トイレなどを学びます。
プチクラフト 1 1 染色、ビーズ、レザークラフトなどで小物を制作し、デザインと技法を学びます。また、小物の企画力や、制作実践力を身につけます。
ファッション販売論 1 2 ファッション販売に関する、接客応対から販売促進、仕入れ、店舗空間演出などにいたる総合的な戦略について学びます。
ラッピングコーディネート演習 1 1 様々なもののラッピング技法を演習により学びます。
ファッションコーディネート演習 2 1 パソコンを用いて、ファッションのコーディネートを学びます。
アパレル企画演習 2 1 現在のファッション業界、消費者動向を分析しながら、ファッション企画力・提案力のベースを習得します。
フードコーディネート論 1 2 フードスペシャリスト資格試験対策とフードコーディネートに必要な知識や技術を学びます。スライドや食器を見ながらの説明、企画立案課題への取り組みなどを含みます。
トータルクッキングⅡ 2 1 世界各国の料理、行事食、菓子の調理を行います。調理技術を習得するとともに、様々な食品素材についての知識、料理の文化的側面への理解も深めます。
食のサービスと演出 2 2 魅力ある食卓の演出、食に関わるサービスの知識と技能を学びます。
サービス介助演習 1 1 手助けが必要な方に対応するための介助技術とホスピタリティ・マインドについて学び、「サービス介助士2級」の資格取得を目指します。
チャイルドケア論 1 2 子どもやその家族に、安心、快適さ、より高い満足を提供するサービスの基礎を学びます。
心理学 2 2 講義だけではなく、実習やディスカッションを通して、心理学の基礎を学び、自分の心と行動、他者の心と行動に対する理解を深めます。
現代家族と子ども 2 2 子どもを取り巻く家族の心理を理解するとともに、子育て支援、児童虐待、育児不安など社会的な問題について学びます。
インターンシップリテラシー 1 1 春季のインターンシップをより有意義なものにするための事前学習です。「社会人として当然」の常識やマナーを身につけ、就業意識を高め、しっかりとした具体的な目標を持って実習に臨めるように、演習、グループワーク等、様々な方法で行います。インターンシップにはもちろんのこと、就職活動にも生かしていきます。
短期インターンシップ 1 2 春休みに、様々な企業で1~2週間、事務、販売、建築・リフォーム、サービスなど、自分に興味のある職種の仕事体験をします。その仕事に必要な知識や能力、社会人としての心構え、自分の適性などを知ることによって、その後の短大での勉学や就職活動に役立てます。
長期インターンシップ 1 4 春休みにソニー本社・ソニーグループ企業、シティホテルなどで4~5週間の就労体験をします。そこで人間関係の大切さや職場で必要なマナー、知識、能力等を実感し、その後の短大での勉学や就職活動に役立てます。
オフィスワーク総論 1 2 どの業種、職種にも共通して必要な知識を得ることを目的としています。地球環境を初め、社会に対する責任を負う組織の一員として、仕事に取り組む自分の姿勢を考えることもこの授業の狙いです。現代の仕事環境、実務の現場、オフィスワークの基本、などについて学びます。
医療事務Ⅰ 2 2 医療機関の窓口担当者として必要な知識と技能を学習します。医療事務Ⅱ・Ⅲと合わせて受講することにより、授業終了直後に実施される「医療事務技能審査試験」に合格し、「メディカルクラーク(医科)」の資格を取得することを目標とします。

 

このページのトップへ