一般選抜過去問(国数英)
3/18

ア 確認 イ 協力 ウ 影響 エ 関係 オ 移行 カ 運用 キ 流動 ク 面罵 ケ 派生 コ 論破 ア たとえば イ しかし ウ または エ さらに オ つまり カ ところで キ むしろ ク なぜなら ケ ただし コ すると ア 境界線をまたぐことはとても難しいのです イ 境界線をまたぐことは難しくないのです ウ 境界線をまたぐ努力が重要なのです エ 境界線をまたぐには時間がかかるのです それほど避けられる単語でありながら、日本ではとりわけゲームやヒップホップの《 3 》でよく知られているよ これまでに見てきたように、同じことばでも関係性次第で深刻な悪口にも軽口にもなることを踏まえると、これはま その一方で、たとえば東アジア人である私が、④トウトツにアメリカの黒人青年に対してN語を使うことは受け入れ(和泉悠『悪口ってなんだろう』) によっては復活させようとして使われる非常に差別的なことばであるため、特におおやけの場面では使用が避けられます。ここでも、とくに必要はないため引用しないでおきます。 うに、黒人の若者同士が、その「N」語を非常に気軽に使用します。まるで、「おっすー」「元気?」といった気やすさで、“Hey, what's up, Nxxxxx?”(「調子はどう、N?」)と呼びかけ合います。 ったく不思議ではありません。二人の親友や、お笑い芸人同士が「アホか」とののしりあうように、同等のランクにある黒人の若者同士が、お互いを「N」語で呼び合います。誰かのランクを下げる行為どころか、〈 D 〉、われわれは同じランクにいるよな、という《 4 》のための発話となるのです。 られません。その黒人の若者となんら特別な関係がなく、同等のランクだという保証が一切ないからです。私は⑤ジョウダンのつもりだったのかもしれません。ハリウッド映画の真似をしたかっただけかもしれません。どれほど私が無知で無邪気で無害だということが分かっていたとしても、発言が無礼で差別的であることには変わりありません。「N」語は、黒人を劣った存在として支配するために使われてきたことばであり、そのような存在のランキングを受け入れないならば、「N」語のそのような使用も受け入れられません。悪口や攻撃的発言の評価には、どのことばを使ったのかということより、どのような立場の人間が、【 Y 】、ということの方が重要になってくる、というのがこの節のポイントです。口が悪いことと(悪い)悪口は同じではないのです。悪口を言う側と言われる側の関係にはいろいろなものがありえます。この節では、親友関係や、同じ世代、同じ地域出身といった人間関係を取りあげました。何を言っても、そうした背景がランクの同等さを保ってくれることがあります。 問1 二重傍線部a「軽口」、b「揶揄(やゆ)」の語句の意味をそれぞれ書きなさい。 問2 空欄《 1 》~《 4 》にあてはまるもっとも適当な言葉を、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。なお、同じ記号を二度用いてはならない。 問3 空欄〈 A 〉~〈 D 〉にあてはまるもっとも適当な言葉を、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。なお、同じ記号を二度用いてはならない。 問4 空欄【 X 】にあてはまるもっとも適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 問5 傍線部①~⑤のカタカナを漢字に改めなさい。

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る