注 1 三幸製菓株式会社。 2 ただし、アクセントは方言差、世代差に左右されます。 3 英語などの場合は、音の強弱によってアクセントが決まります。 ア ところで イ ちなみに ウ かくして エ なぜなら オ つまり カ あるいは キ しかし ク まず ケ たとえば コ だから ア アクセントに頼って話し言葉を理解している イ アクセントに頼らず話し言葉を理解している ウ アクセントに頼って書き言葉を理解している エ アクセントに頼らず書き言葉を理解している ア 文の最初の音が上がります イ 文の最後の音が上がります ウ 文の最初の音が下がります エ 文の最後の音が下がります ア 概念 イ 約束 ウ 解釈 エ 役割 オ 思慮 カ 発言 キ 情報 ク 体験 ケ 観察 コ 事例 こういう例は他にもたくさんあります。〈 D 〉、「いいよ」とか「いいですよ」という言葉には「OK」と同じようイントネーションが分からないので、私のようにカンチガいしてしまう人間も出てくるわけです。 な⑤ショウダクの意味と、「必要ない」という断りの意味があります。私たちはそれらをイントネーションで区別しています。裏を返せば、音の情報がない場合、これらをまったく逆の意味に解釈してしまう可能性があるのです。こういったことは、書き言葉を読み書きする時に心に留めておいた方が良いでしょう。 問1 傍線部①~⑤のカタカナを漢字に改めなさい。 問2 空欄《 1 》~《 4 》にあてはまるもっとも適当な言葉を、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。なお、同じ記号を二度用いてはならない。 問3 二重傍線部a「引用」、b「推量」の語句の意味をそれぞれ書きなさい。 問4 空欄〈 A 〉~〈 D 〉にあてはまるもっとも適当な言葉を、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。なお、同じ記号を二度用いてはならない。 問5 空欄【 X 】にあてはまるもっとも適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 問6 空欄【 Y 】にあてはまるもっとも適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 問7 本文の内容をふまえ、アクセントまたはイントネーションの違いで意味が変わる文の具体例をあげた上でどのような意味の違いが生じるかを説明しなさい。 (川添愛『世にもあいまいなことばの秘密』より)
元のページ ../index.html#12