一般選抜過去問(国数英)
11/18

1そ23 先日、スーパーのお菓子売り場を歩いていたら、「粒より小餅 私の①カンチガいの原因は、頭の中で「粒より小餅」を、「味噌 〈 B 〉「アクセント」というのは、言語学では「単語の内部における、音の高さの変化 イントネーションも、私たちが言葉を理解する上で重要な《 4 》を果たしています。以前、とある署名活動が行 前にも、似たような《 1 》をしたことがあります。SNSを見ていたら、他人の意見をa引用しながら「それは なぜ、私がこの人のイトと逆の《 2 》をしてしまったかというと、これも「アクセントの情報がなかったから」 書き言葉の④アイマイさを観察すると、私たちがふだん、【 X 】ことが分かります。携帯カイロなどに書 これがもし話し言葉だったら、揶揄しているかどうかはイントネーションの違いで分かったでしょう。揶揄している 国 語 二〇二五年度 一般選抜2期入学試験問題 【問い】次の文章を読んで、あとの問題に答えなさい。なお、作問の都合上、表記を一部改めた。 私はとっさに 「「粒」よりも「小餅」の方がいいという意味だろうか?」と考えてしまいましたが、後から「ああ、〝粒より〟は粒選り、つまり「選び出された小餅」ということか!」と理解しました。 ントで読んでしまったことにあります。この場合、「つ」の直後で一度声の高さが下がります。このように読むと、「粒よりも小餅(がいい)」という意味になります。②タホウ、「粒選り小餅」の場合は、「たなばたまつり」と同じようなアクセントになります。つまり「小餅」の「こ」の直後まで音が下がりませんようなカンチガいが起こることがあるのです。 個人の問題ではないかと思う」と書いている人がいました。私はとっさに、この人が「それは個人の問題だ」と言っているのだと思いました。〈 A 〉、その発言の前後を見てみたら、どうやらその人の③イトはまったく逆で、「それは個人の問題ではない」と言っていることが分かりました。 です。「ではないか」という表現には、「そうだろう」や「そうであるはずだ」のような肯定的なb推量を表すものと、「そうではないだろう」という否定的な推量を表すものがあります。この二つの「ではないか」は、アクセントが違います。肯定の方は、「で」の後に声の高さが下がり、あとはそのままになりますが、否定の方は「ない」の「な」の前で再び上がって、その直後にまた下がります。書き言葉ではこのアクセントの情報がないので、どちらの「ではないか」なのかが分からなくなるのです。 かれている「低温やけど注意」という言葉も、「やけど」の部分が「火傷」なのか「やけど」(=だけど)なのかでアイマイになる例です。「低温やけど」の部分を読むときに、「や」の直後で音が下がる(「低温火傷」)のか、「ん」の後で音が下がる(関西圏での「低温だけと」)のかによって、意味が変わってきます。 はこれとは別に、「イントネーション」という《 3 》もあります。こちらは単語の内部ではなく、複数の単語がつながってできる「句」や「文」にみられる音の高さの変化を指します。たとえば、私たちが人に「これは何ですか?」とか「今、忙しいですか?」などと尋ねるとき、【 Y 】。これはイントネーションの一例です。 われていた頃、その活動に賛成している人と反対している人がネット上で意見を戦わせていました。そんなとき、その署名活動についてSNSで「まだ署名やってるよ」と書いている人がいました。私はそれを読んだとき、この人はきっと反対派で、署名活動を揶揄というのも、私はそれを読む直前に、署名に反対している人たちの発言を数多く読んでいたからです。しかし、その人のプロフィールを見てみたら、私の予想とは違って、署名活動に賛成している人でした。〈 C 〉、「まだ署名やってるよ」というのは、「まだやってるから、みんなも協力してね」という呼びかけだったのです。 場合は、最後の「よ」で音の高さが下がりますが、そうでない場合はむしろ少し上がり気味になります。書き言葉では注意 解答はすべて解答用紙に記入すること。 」と書かれた米菓子のパッケージが目に止まりました。より醤油」「今日より明日」などと似たようなアクセ。書き言葉には音の情報がないので、この」を意味します。言語学にして「まだやってるよ。やっても意味ないのに」と言っているのだろう、と思いました。しょうやゆ

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る