情報Sコース
4/4

〒243-8501 神奈川県厚木市温水428Tel. 046-247-3131 Fax. 046-247-3667https://www.shohoku.ac.jp/Q.情報Sコースと、情報系のフィールド(プログラミング、Webデザイン、CG、ゲーム等)の違いは?A.情報Sコースはすでに高校で情報系の授業を履修して、情報系の知識がある前提でカリキュラムが組まQ.情報Sコースに入学すると、フィールドは選択できないのか?Q.オープンバッジとは?Q.情報Sコースを選択する場合、高校ではどのような授業を選ぶと今後によいですか?情報Sコースは、プログラミングに関してすでに情報系の知識がある前提のコースのため、WEB出願時にコース選択をする必要があります。総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校制及び公募制)、一般選抜、いずれの入試方法でも口頭試問があります。口頭試問ではプログラミングの基礎的な内容などを質問します。また、同一学科内での併願制度があります。情報Sコースを第1志望とする場合、総合ビジネスコース(「留学フィールド」を含む)を第2志望にすることができます。ただし、第1志望の情報Sコースに合格した場合は、第2志望のコースの合否判定は行いません。れているコースです。高校で情報を学び、より高度な情報系の知識や技術を学ぶためのコースです。情報系のフィールドは高校で情報を学んでいなくても、ゼロから各フィールドの知識や技術を身に着けることができるコースです。情報Sコースから情報系のフィールドに移ることは可能ですが、情報系フィールドから情報Sコースに移ることはできません。A.情報Sコースは情報系の授業が多く開講されるので、他のフィールドと比較して自由度が少ないですが、それでも自分の興味に合わせて時間割が必修科目と被っていなければ他のフィールドの科目を履修することはできます。また、フィールドの単位を修得することで、卒業時にそのフィールドのオープンバッジが認定されます。A.オープンバッジとは世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証のことです。総合ビジネス・情報学科では、主専攻のフィールド、副専攻のフィールド、取得した資格などに対してオープンッジを付与します。A.情報Sコースではほぼ毎日パソコンを使うので、パソコンの操作に慣れておくとよいでしょう。パソコンを使う授業であれば今後に役立ちます。また、どの入試区分でもプログラミングの基礎的な質問をされるので、普通科の生徒であれば、情報I、情報II、その他情報に関する科目は取っておいてください。入試方法よくある質問神奈川県唯一の総合短期大学

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る