●ビジネス能力●ビジネス会計論●接客サービス論Ⅱ●ビジネス社会の基礎Ⅰ●情報科学の基礎●ビジネスマナー基礎●PC経理実務●外国書講読●ITパスポート(技術・管理)●中級簿記●経営リーダーの知恵に学ぶ●ビジネス文書演習●FP基礎論●マーケティング戦略論●商品・販売企画論●FP実践●現代社会コミュニケーション論●マーケティング論●商品・流通の基礎Ⅱ●企業と財務の基礎Ⅱ●ビジネス社会の基礎Ⅰ●プレゼミナール●ビジネス能力●原価計算論●PC経理実務●ビジネス会計論●販売士総論Ⅱ●外国書講読●ITパスポート(技術・管理)●接客サービス論Ⅱ●世界遺産論●経営リーダーの知恵に学ぶ●接客サービス論Ⅰ●WEB基礎●FP基礎論●組織心理学●工業簿記●FP実践●オフィスワーク演習●現代社会コミュニケーション論●企業と財務の基礎Ⅱ●言語表現とコミュニケーション●商品・流通の基礎Ⅱ●ビジネスマナー演習●秘書ビジネス論【ショップマネジメント】【オフィスワーク】●商品・流通の基礎Ⅰ●企業と財務の基礎Ⅰ●プレゼミナール●初級簿記Ⅰ●プログラミング基礎演習●WEB基礎●接客サービス論Ⅰ●商品・流通の基礎Ⅰ●企業と財務の基礎Ⅰ●情報科学の基礎●初級簿記Ⅰ●プログラミング基礎演習●ビジネスマナー基礎1年前期1年前期●基礎科目●基礎科目●ゼミナールⅠ●初級簿記Ⅱ●情報プレゼンテーションの基礎●販売士総論Ⅰ●世界遺産論●ビジネスマナー演習●ビジネス社会の基礎Ⅱ●ショップマネジメント論●ゼミナールⅠ●初級簿記Ⅱ●情報プレゼンテーションの基礎●販売士総論Ⅰ●ビジネス社会の基礎Ⅱ●コミュニケーション総論●ビジネス文書演習1年後期1年後期●応用科目●発展科目●応用科目●発展科目●ゼミナールⅡ●情報システム●販売士総論Ⅱ●情報デザイン●工業簿記●オフィスプレゼンテーション●消費者行動論●ゼミナールⅡ●情報システム●情報デザイン●中級簿記●調剤事務入門●オフィスプレゼンテーション2年前期2年前期●ゼミナールⅢ●企業評価論●上級簿記●原価計算論●広告デザイン論●組織心理学●ゼミナールⅢ●企業評価論●上級簿記●商品・販売企画論●資格関連科目●資格関連科目2年後期2年後期(2024年度参考)コースと科目の選択について赤文字:学科共通科目またはコースの必修科目・学科の専門教育科目は、学科共通科目および自分の所属コースの科目を中心に受講し、他のコースの科目を選択科目として受講できます。・以下のような場合は受講できないことがあります。①科目の特性により、受講人数制限、受講コースの制限、受講者の選択がある時②教室の収容人数による制限がある時③時間割校で開講科目の重なりがある時(所属コースの科目を優先します)学科共通科目(必修)学科共通科目(選択)コースで身につける知識・技能を修得する科目学科共通科目(必修)学科共通科目(選択)コースで身につける知識・技能を修得する科目総合ビジネス・情報学科カリキュラム
元のページ ../index.html#2