学生・卒業生インタビュー

保育学科
1年
私立 相洋
田中 愛 さん

湘北は沢山挨拶が交わされる、明るく心地よい学校です♪

Q. 湘北を選んだ理由を教えてください!

A. 私が湘北を選んだ理由は、友達に誘われてオープンキャンパスに来た時の雰囲気がとても良かったからです。特に学内を案内をしてくださった先輩が学校生活について楽しそうに話をしてくださったところや先生方の柔らかく優しい雰囲気に惹かれました。また踊り遊びサークルが楽しそうで、ここなら自分が楽しく学校生活を送ることができると思いました。

 

Q. 湘北のどんなところが好きですか?

A. 学校の中で挨拶が沢山交わされるところです。特に保育学科では先生方や掃除をしてくださっている方々などと、すれ違うとみんな挨拶を徹底しています。また他学科の先生方も明るく返してくださるので、みんなが心地よい空間だなと感じられるところが好きです。

IMG_0695.JPGIMG_0694.JPG

※保育学科は7号館でよく授業が行われます(写真左)。7号館にある表現体育室にて(写真右)。

 

Q. 学校生活で楽しかったこと、大変だったことを教えてください!

A. 学校生活で楽しかったことと大変だったことは湘北祭です。保育学科では1年次の湘北祭で各グループに分かれてパフォーマンスを行います。今年はオンライン開催でしたが同じグループの子達と意見を出し合い、『どんなイメージにするか』や『どのように作り完成させるか』を細かく話し合いました。楽しそうな雰囲気で始まったのですが、イメージを決め、衣装を作り、動画を撮って編集まですることがこんなに大変だと思わず最後の方で焦ってしまいました。作っている途中で心が折れそうになることもありましたが、最後に動画が完成した時には達成感でいっぱいでとても楽しかったです。

Bグループ夏.jpg

※今年の湘北祭はオンラインで実施、Bグループ夏としてパフォーマンス発表をしました!

 

Q. おすすめの授業を教えてください!

A. おすすめの授業は造形表現です。この授業では保育現場で使える製作実習などを行います。ストリングデザイン(糸を使って絵を書く方法)やマーブリング(マーブル模様を作る方法)、指で描くフィンガーペイントなど子どもたちが楽しくできそうなものを沢山行っています。後期の授業ではグループごとに製作内容を考えてみんなの前で発表するというものがあります。楽しく行うだけでなく、子どもたちへの配慮、注意点も学ぶことができるので将来の保育現場でとても役に立つ授業だと思います。

IMG_0690.JPG造形.jpg

 

※おすすめの授業「造形表現」が行われる造形室(写真左)。造形表現の授業で製作した作品です(写真右)。

 

Q. サークルや委員会に所属していますか?

A. 踊り遊びサークルに所属しています。湘北に入ろうと決めたきっかけでもあるこのサークルは、踊り遊びという名の通りがっつり踊るのではなくわいわい楽しく踊っています。コロナの関係で湘北祭がオンラインになってしまったので人前で発表することができていませんでしたが、12月に全国創作舞踏研究発表会に出演し初めて人前で発表し人前で踊ることの楽しさを実感しました。サークルの雰囲気はとても柔らかくふわふわしているので気になった方は是非一度見学にいらしてください。

JOGOJOGO.jpg

※踊り遊びサークルのみんなと。楽しく活動しています♪

 

Q.学校生活を楽しむコツを教えてください!

A. 色んな人と話すことだと思います。私は湘北に入って、ありがたいことに色々な方とお話をさせて頂いています。先生方はもちろん、職員の方、警備員さんや掃除のスタッフさんなど学校には色々な方がいます。普段話しているお友達もそうですが話してみないと分からないことは沢山ありますよね。課題や実習など乗り越えなければいけないことも山ほどありとても大変だと思います。そんな時こそ色々な人と話をしてみてください。様々な意見が聞けるだけでなく、コミュニケーションをとることにも繋がりますし、雑談として楽しむことができたり心が軽くなったりもすると思います。

 

Q. 高校生の皆様へメッセージをお願いします!

A. 保育学科を目指す場合は、入学する前に挨拶や言葉遣い、箸の持ち方、姿勢などを改めて見直すことが大切だと思います。実習に行く時には子どもたちのお手本となるように、普段からこの3つの事が出来るようになっておく必要があると思います。また保育学科では特に挨拶は厳しく言われます。普段から挨拶をしていればあまり大変だとは思いませんが、自然に言えるようになっていると良いと思います。そして一番大事なのは自分が何をやりたくてここにいるのかということを忘れないことだと思います。保育士、幼稚園教諭になりたいという強い気持ちを持ち続けて一緒に頑張りましょう!

IMG_0692.JPG

このページのトップへ