学生・卒業生インタビュー

総合ビジネス・情報学科
情報メディアコース メディアデザインフィールド 2年
私立 麻布大学附属
廣野 遥 さん

専門知識だけでなく、社会で必要な力を身に付けることができます

IMG_7368.JPG
 
Q:湘北を選んだ理由は?
A:IT系の専門的な勉強をしたかったことと、専門科目以外にも、インターンシップ科目、就業力育成科目、国際理解科目、リベラルアーツ科目等の教養科目が充実しているところに魅力を感じました。専門知識だけでなく、社会人としての基礎となる力を身に付けることができれば、幅広い進路を目指すことができるから安心だと思ったからです。それに、もともと絵が好きで、湘北のメディアデザインフィールドでは、デザインや映像の編集等を学ぶことができるので、将来役立つ技術を身に付けることができると思いました。また、湘北では、性能が高いパソコンを2年間貸与されることも魅力的でした。
 オープンキャンパスには参加せず、3年生の8月頃に個別で学内見学をしました。施設が充実していて、建物がとても綺麗だと思いましたし、案内してくれた職員の方が丁寧で優しかったこと、そして何よりパソコン教室の充実した設備も決め手でした。見学の時に、学生と先生の距離が近いという話を聞いていたのですが、入学してみて、本当にその通りだと実感しています!
 
 
Q:メディアデザインフィールドで勉強していることは?
A:1年次前期は、「WEB基礎」という、パソコンを触ったことがない人でもWEBサイトを作れるようになる基本の授業から始まり、「illustrator」や「Photoshop」等、デザインに必要なソフトの使用方法について学びました。後期には、画像をどこに配置するか等、WEBサイトの全体の画面の作りについて、レイアウトの基本を学びました。他にも、「After Effects」というソフトを使用して、映像の編集方法を学んだり、大手のデザイン会社での就業経験がある先生からデザインについて教えて頂ける授業がありました。
 2年次前期には、アプリの画面をデザインする「情報デザイン」という授業があります。ターゲット層や「ペルソナ(年齢、性別、居住地、職業、趣味、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方等の詳細な情報を設定すること)」を決めて、チーム内でデザインのイメージを共有するための「ムードボード」というイメージボードを作ります。そして、それを元にアプリのデザインをしていきます。デザインの基本となる知識についてしっかり学ぶことができました。
 「WEBプログラミング」という授業では、ただ文字が表示されているだけではない、動的なサイトを作ります。例えば、サイトの閲覧者が情報を入力して、入力されたデータがデータベースに送信されるプログラムのようなものです。私は、この授業でお絵かき投稿サイトを作りました。
 後期には、「広告デザイン論」という授業で、架空の商品を自分たちで考えて広告を作ります。私は、「べびぃもっふ」という赤ちゃん用の毛布の広告を作りました。広告に載せたQRコードは、湘北短期大学のサイトに繋がります(笑)
 
制作した広告と、実際の「ムードボード」
IMG_7364.JPGIMG_7388.JPG
 
Q:おススメの授業は?
A:おススメは「映像表現」という授業です。「After Effects」を使って映像を製作する授業なのですが、これから最終課題として15秒間のCMを作る予定です。絵コンテを描いたり、内容も自分で好きに考えて作ることができるので、私はプロテインのCMを作ろうと思っています。最初は大学の紹介CMを作ろうとしたのですが、友達から勧められて、なぜかプロテインになってしまいました(笑)。文字の出し方等、おふざけ心を入れたユニークなものを作ろうと思っています。
 
Q:授業で大変だったことはありますか?
A:チームで課題に取り組む機会が多いので、チームワークが必要になります。人によって好きな系統や、どのようにしたいか、という思いが異なるので、みんなで話し合い、お互い譲歩することで、協調性を学ぶことができました。
 技術的な面では、「WEBプログラミング」の授業のプログラミング作業が難しかったです。多くの種類のコードがあるので、それを書くのが大変でした。私は、1年次にプログラミングの基礎の学ぶ授業を履修していたので、まだ余裕がありましたが、履修していなかった人たちはもっと大変だったと思います。
 
制作中のWEBサイト
 
修正.jpg修正2.jpg
 
Q:どんな資格を取得しましたか?これから取得したい資格は?
A:「マルチメディア検定」と「Comp TIA IT Fundamentals」を取得しました。湘北では、資格取得の対策になる授業が充実しているので助かります。「マルチメディア検定」の資格対策の授業では、カメラを使って写真を何枚か撮影し、解像度の違いを分析しました。また、これからは「ITパスポート」の資格にチャレンジしたいと思っています。
 
Q:ゼミではどんなことをしていますか?
A:ゼミでは、主にカードゲームやデジタルゲーム等のエンターテインメントコンテンツを作っています。ゲームを作るときは、何度もテストプレイをするのですが、どうしたら面白くなるのか、面白さや使いやすさ、ルールの分かりやすさが大切で、バランスをとるのが大変でした。説明書も書くので、日本語に注意したり気を付けないといけないことが多く大変です。
 
Q:サークルや委員会は何か入っていますか?入っていたら活動内容について教えてください。
A:ゲームサークルに所属しています。流行っているゲームをみんなでプレイするのですが、最近は「マーダーミステリー」という、事件を材題にした推理ゲームをすることが多いです。プレイヤーごとに台本があって、それに沿ってロールプレイングをする体験型のゲームです。おもしろいのでおすすめですよ!
 
Q:湘北に入って良かった!と思うことは何かありますか?
A:食堂のパンがうまい!(笑) それに、学生と先生との距離が近く、すぐに相談できる環境が整っているところです。また、ゼミでは、Slackというチャットツールを使っていて、メールより気軽に送れるし、先生からもすぐに返信がもらえます。情報メディアコース全体でもSlackのチャンネルがあって、先生と学生が気軽に書き込める、掲示板のようなものがあります。これはIT系のコースならではだと思います。先生たちもみんな面白くて、1年ぐらい前に、学長とメディアデザインの先生がゲームについて盛り上がっているのを見て(笑)、それも意外で面白かったです。
 
 
メディアデザインフィールド担当の先生と一緒に
7377.jpg7374.jpg7373.jpg
 
Q:食堂の好きなメニュー、好きなイベントは?
A:まだ1回しか食べていないのですが、「イタリアン」です。湘北では、定期的に、少し変わったご当地メニューが提供されるのですが、今年初めて食べた「イタリアン」というメニューが美味しくて感動しました。他にもミートソースパスタやラーメンも好きです。
 
Q:高校生のみなさん、湘北の後輩にメッセージをお願いします。
A:高校生のうちは高校生活を存分に楽しんでください!そして、湘北に入学したら、頑張った分だけ充実した生活が送れると思うので、興味あることはどんどんチャレンジした方が良いと思います。実りある学生生活にしてください!
 
高性能パソコンが設置されている「情報メディア演習室」にはVRゴーグルも・・・
IMG_7398.JPGIMG_7396.JPG
 

 

このページのトップへ